【うまくいかない?】デバイスマネージャーから不明なドライバをインストール【2025/03/18移転】

サイトの翻訳について

このサイトに設置されている「ウェブサイト翻訳ツール – Google 翻訳」のご利用で発生する翻訳の瑕疵や、それにより生じた結果は自己責任となり、当サイトの免責事項となります。

がっかり画像 トラブルシューティングと予防
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。

この記事の要約

※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました

この記事は、Windows 7/8.1/10において、デバイスマネージャーで不明なドライバ(!や?マーク)が表示され、自動検索やWindows Updateカタログでもドライバが見つからない場合の一般的な導入手法を解説しています。読者は、不明なドライバのインストールに苦労しているユーザーを想定しています。

記事の要点:

  • 背景: 以前の記事(RS3アップ後のドライバ問題)に関する質問を受け、自動検索やWinUPカタログでドライバが見つからない場合の対処法を詳細に解説。
  • 事例: ASUS P9X79 DELUXEマザーボード上のPCIシンプル通信コントローラーを具体的な例として取り上げ、同様にATI HD6850の例も紹介。PCIシンプル通信コントローラーのドライバが単体で提供されず、チップセットドライバの一部である可能性を指摘。
  • 不明なパーツへの対処: どうしてもドライバが見つからないパーツで、PCの使用に支障がない場合は、デバイスマネージャーで当該機器を無効にすることを推奨。
  • ドライバ導入の手順:
    1. デバイスマネージャーで不明な機器を右クリックし、「ドライバーソフトウェアの更新」を選択後、「ドライバーソフトウェアを自動検索します」を実行(通常はこれで解決する場合もある)。
    2. 自動検索でMS汎用ドライバが適用された場合や見つからない場合は、不明なパーツを右クリックしてプロパティを開き、「詳細」タブから「ハードウェアID」を選択。
    3. 表示されたハードウェアIDの中から最も短いものをコピーし、検索エンジンで検索する。見つからない場合は、順次他のIDを試す。
    4. ハードウェアIDの後ろの部分を少しずつ削って検索し、ハードウェアの一般名を取得することも有効。
    5. MSアップデートカタログにドライバがない場合でも、一般名が分かればベンダーのホームページでドライバを入手できる可能性が高い。
  • 事例解説: PCIシンプル通信コントローラーの例では、ハードウェアIDを短くしても単体ドライバは見つからないが、Google検索などでチップセットドライバの一部として提供されていることが判明する可能性を示唆。ATI HD6850の例では、ハードウェアIDを短くすることで一般名「AMD Radeon HD 6800Series」を特定できることを解説。
  • 留意事項:
    • 対象OS用のドライバが存在しない場合や、PCメーカーがオリジナルドライバしか提供していない場合は、この手順でも導入できないことがある。
    • 対象OS用ではないドライバを無理に導入すると、不具合が発生する可能性があるため注意が必要(例:グラフィックドライバでのスリープ復帰失敗など)。
  • 推奨: どうしても不明なドライバが解決しない場合は、PCやパーツのメーカーサポートにハードウェアIDを伝えて問い合わせることを推奨。

要約:

Windowsで不明なドライバが自動で見つからない場合の、ハードウェアIDを利用したドライバ検索と導入の手順を具体的に解説。PCIシンプル通信コントローラーとATI HD6850を例に、ハードウェアIDの確認方法、検索のコツ、およびメーカーサイトでのドライバ探しのヒントを提供。ただし、OS非対応やメーカー独自仕様のドライバの場合は解決が難しい場合もあることを注意喚起している。

この記事は引っ越してきた記事です

この記事は旧サイト「 自作PCの道楽新館 」より、このサイトに引っ越した記事です。

引っ越した記事中には、一部修正が行き届いていない部分がありますがご寛容ください。

元の記事の公開日…2017/12/17

お願い: 引っ越した記事内に表示の不具合等がありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。

未修正箇所の例

・文字修飾や大きさ

・タグや画像、表の最適化

・旧サイトよりインポートしている関係で画像を拡大できない場合があります。ご寛容ください。

・ハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります

・リンクカードやリンクの修正

…など

「記事更新メールお知らせ機能」に登録してください

記事更新お知らせメール

このサイトには、「記事更新メールお知らせ機能」を設置しています。

※ 記事の更新情報以外は配信しませんので安心してご利用ください。

※ 自作PCの道楽新館で登録してくださっている方は、このサイトでの再登録が必要です。

メールアドレスを登録していただくと、WordPressの機能を利用したWinUpや障害情報などの更新をメールでお知らせする機能です。

サイドバーよりメールアドレスを登録していただくと、新規記事公開時にお知らせが送信されるようになります。

Windows OSに突発的な不具合が発生した場合などに、いち早く障害情報が手元に届きますので、この機会にご登録ください。

なお、数百名の方にお手間を取らせることになるのですが、「自作PCの道楽新館」のお知らせ機能に登録していただいている方には、改めてこのサイト「Win PCトラブル解決ガイド」で登録して頂く必要があります。

お手数ですが、よろしくお願いします。

詳細:記事更新メールお知らせ機能のご案内

記事更新メールお知らせ機能のご案内
この記事についてこの記事は、サイトに設置されている記事更新お知らせメールについての説明記事です。記事更新お知らせメールWPプラグインJetpackの機能を利用し、サイトに記事が掲載されるとメールアドレスを登録してくれた読者/利用者にお知らせ...

副題:デバイスマネージャーから不明なドライバをインストールする際に自動検索でもWinUPカタログでもドライバを取得できない場合の一般的導入手法

この記事について

【WinUp個別】RS3アップ後にドライバ(ソフトウエア)を修復やアンインストールができない場合の対応手法【2017/10/25】の記事内容について、デバイスマネージャーからドライバをインストールする際に自動検索でもWinUPカタログでもドライバを取得できない場合はどうしたらよいかという質問をメールでいただきました。

このようなケースでの導入方法をもう少し詳細に記事にします。

対象 内容
キーワード ドライバー、不正、びっくりマーク、はてなマーク、不明
自動取得できない、ハードウエアID、インストールできない
Windows Updateカタログ
OS/ソフト Windows 7/8.1/10
対象読者 不明なドライバがうまくインストールできない方
最終更新日 2017/12/17初版

更新履歴
2017/12/17…初版

概要

不明なドライバがあるケースで、【WinUp個別】RS3アップ後にドライバ(ソフトウエア)を修復やアンインストールができない場合の対応手法【2017/10/25】の記事内容の手順を踏んでも、デバイスマネージャーからドライバをインストールする際に自動検索でもWinUPカタログでもドライバを取得できない場合があります。

これからこのようなケースでの導入を実際に行った手順を記事にします。

今回不明なドライバを導入したパーツは、「ASUS P9X79 DELUXE(M/B)上のPCIシンプル通信コントローラー」です。PCIシンプル通信コントローラーがびっくりマークになってしまうというのは結構な割合で発生しますし、ハードウエアIDからWinUpカタログで検索しても出てきませんのでちょうどよい例になると思います。また、追加の例でATI HD6850を例示しています。

なお、「PCIシンプル通信コントローラーのドライバがWinUpカタログで見つからない原因」は、ードウエアIDに適用されるドライバがドライバセットの一部として提供せれ、単体では提供されていないためと考えられます。

・この手順を踏んでも導入できないケースもあります。例:対象の(新しい)OSのドライバがない場合や、DELLの一部のグラフィックスなどオリジナルのドライバしか導入ができないパーツ(ドライバ)仕様で「ベンダーが対象OS用のドライバを提供してない」場合など。

・対象OS用ではないドライバでも導入可能な場合もありますが不具合が発生する場合もありますので注意してくださいね。

例:例えば、Win10にWin8.1のドライバを適用できる場合がありますが、ドライバ署名などの問題でWinUp後に使用できなくなる場合や誤作動するなどの場合があります。

例2:グラフィックスドライバでは、スリープからの復帰の失敗・起動時の黒画面・起動に失敗する・使用中のドライバの応答の停止と復帰が発生する原因などになります。

実際にやってみました

それでは実際に不明なパーツにドライバを当てて見ることにしますが、どうしても不明なままのパーツがある場合の留意点がありますので最初に書いておきます。

どうしても不明なパーツの処理
以下の手段を尽くしてもドライバの当たらないパーツ(不明なパーツ…びっくりマークやはてなマーク)がある場合で「実際にPCを使用していて支障がない場合」は、(不明なパーツがある場合にそのままにして使用していると「PCの動作に不都合が発生する」というような記述もあるため)デバイスマネージャーで当該機器を右クリックしたメニューから無効にしておきましょう。

さて、それでは実際にやっていきます。


Winを新規インストールした直後やWinUp後に動作しなくなったパーツが出てきた場合にデバイスマネージャーを開くと画像のように「 ! や ? のマーク」がついた表示が見つかることがあります。

これは主として「適正なドライバが当たっていない」ために発生します。そのような場合は、正しいドライバを導入して解決することになります。

今回は、結構ありがちな「PCIシンプル通信コントローラー」を例にします。。

不明な機器「PCIシンプル通信コントローラー」を右クリック⇒ドライバーソフトウエアの更新を選択し、「ドライバー…自動検索します」を実行します。通常は、この操作でドライバーが適用されれば終了です。(注:手元に不明な機器がないため下の画像はCPUのものです)

しかしながら、これで適用後にデバイスマネージャーで確認すると機器が「MSXXXXX]と表示されてMS汎用ドライバが適用されていて「本来の適正な機器専用ドライバが適用されていない」というケースがあります。

そのような場合や自動検索でドライバーが見つからない場合は次の手順に進みます。


不明なパーツを右クリックしてプロパティーを開く⇒詳細タブ⇒ハードウエアIDを選択、これで当該パーツのハードウエアIDが表示されます。

ここからドライバを検索していくのですが、通常は一番短いもので検索します。このケースでは「PCI\VVEN_8086&DEV_1D3A&cc_0780」です。

なお、見つからない場合は順次ほかのIDを試していくことになります。

また、メーカーオリジナルのドライバになっている場合などを含めてハードウエアIDの後ろの部分が変更されている場合も多いため、ハードウエアIDの最後尾から少しずつ削って検索しハードウエアの一般名を取得することも有効です。
(PCI\VVEN_8086&DEV_1D3A&cc_0780⇒PCI\VVEN_8086&DEV_1D3A&cc
⇒PCI\VVEN_8086&DEV_1D3A&ampという感じ)

MSアップデートカタログにドライバがなくても、一般名が見つかればベンダーのホームページでドラバを取得することが可能です。


今回例にしているシンプル通信コントローラーのケースでは、ハードウエアIDを短くして行ってもドライバを探し出すことができません。どうしてかというと「シンプル通信コントローラーのドライバは単体では提供されておらず、Intelチップセットドライバの一部として提供されているため」です。

そのようなケースでも「Google先生」にお願いすると見つけ出せることが多いです。なお、このケースでも少しずつ短くしていくと一般名が見つかるケースも多いですし、少なくともメーカー名がわかりますので、さらに調べたりメーカーに問い合わせることが可能になります。

もう一つ例を挙げておきます。パーツは、ATI HD6850:ハードウエアIDはPCI\VEN_1002&DEV_6739&CC_0300となります。この場合も、出てきた中で一番短いハードウエアIDでも検索できません。


ここで、ハードウエアIDを短くして行って見ると・・・・・・見事に「AdvancedMicro Devices, Inc. – Graphics Adapter WDDM1.2 – AMD Radeon HD 6800Series」と出てきてハードウエアの一般名が判明しました。

以上、ざっとこのような手順になります。不明なドライバがある場合には試してみてくださいね。

なお、留意点として書いたようにPCメーカーでオリジナル化したドライバの場合はどうしてもだめな場合がありますのでご容赦を…。そのような場合は、PCやパーツのメーカーサポートで判明する場合もありますので可能であれば「ハードウエアIDを伝えて問い合わせ」てみてくださいね。

最後に

記事を最後までお読みくださりありがとうございました。

今回の記事は以上です。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

・アフィリエイトリンクや、ハードまたはソフトの提供を受けた企業のリンクが設置されている場合があります。

・旧サイトより取り急ぎ引っ越した記事のため、広告が設置されているのにもかかわらず「広告表示が不備」な場合があります。ご寛容ください。

・「広告表示が不備」なケースがありましたら、コメント欄よりお知らせいただけると幸いです。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

  1. […] 【うまくいかない?】デバイスマネージャーから不明なドライバをインストール【2025/03/18移転】 […]

タイトルとURLをコピーしました