📱 スマートフォンでご覧の方へ

スマホでも利用しやすい動画をご用意しています。 ↓スマホで長文記事を読むのは大変ですので、記事内のダイジェスト版セクションのスライドショー動画よりご利用ください

▼ スクロールして動画をチェック ▼

【あなたは大丈夫?】ユーザープロファイル破損による不都合と修復【2025/04/29】

お知らせ
最近、ユーザープロファイル破損が原因と考えられる障害が増えています。一度お手元のPCの状態を確認しておいてくださいね。
【どうやって確認するの?】ユーザープロファイル破損のチェック方法【2025/06/01】

Win10サポート終了-Win11移行方法特集
【Win10⇒Win11】アップグレードに失敗した方のお悩み一発解決:原因と解決策の総まとめ【2025/10/26】

20男A2 説明 トラブルシューティングと予防
この記事は約40分で読めます。
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。
  1. この記事の要約
  2. この記事について
  3. ユーザープロファイルとは?
  4. ユーザープロファイルが破損する原因
  5. ユーザープロファイル破損による不都合
    1. 起動・サインインの問題
    2. その他の問題
      1. 設定の消失
      2. ファイルやフォルダへのアクセス不能
      3. アプリケーションの動作不良
      4. システムの不安定化
      5. Windows Updateへの影響
    3. 特に厄介な問題
      1. Windows OSの再認証を求められる
      2. 起動時にBitLockerの回復キーを求められる
  6. トラブルシューティング – まず試すべきこと
    1. 再起動
    2. サインアウト・サインイン
    3. ディスクのエラーチェック
  7. ユーザープロファイル破損の修復方法
    1. システムファイルチェッカー (SFC) と DISM ツールを実行する
    2. システムの復元を実行する
      1. OSが正常に起動する場合
      2. OSが起動するがサインインできない場合
      3. OSが正常に起動しない場合
    3. 新しいユーザーアカウントを作成する
      1. OSが正常に起動する場合
      2. OSが起動するがサインインできない場合
      3. OSが正常に起動しない場合
    4. レジストリを編集する(上級者向け)
    5. それでも解決しない場合
    6. ユーザープロファイル破損を防ぐために – 日頃からできること
    7. おまけ:動作が重い場合の新しいプロファイルへの引っ越し
  8. Q&A – よくある質問
  9. 最後に
    1. このブログのスタンス:速報性と予防効果を最優先する理由
  10. この記事中の広告リンクについて

この記事の要約

※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました。

この記事は、Windows 10とWindows 11の環境で、ユーザープロファイルが破損することによって引き起こされる多岐にわたる問題に対処するための総合的なガイドです。冒頭では、最近のWindows 11インストール時のエラー事例や、Windows OSの再認証要求、BitLocker回復キーの予期しない要求といった具体的な現象に触れ、ユーザープロファイルの潜在的な重要性と、それが引き起こす可能性のある深刻な不具合を読者に認識させます。長期間PCを使用している場合に生じる動作の遅さに対する解決策として、新しいユーザーアカウントへの移行も提案されています。特にWindows 11 バージョン 24H2における様々な障害との関連性も示唆し、読者自身のPC環境を守るために必要な知識を提供することを目指しています。

記事ではまず、「ユーザープロファイルとは何か」を丁寧に解説し、Windowsを複数人で利用する場合や、個人で複数のアカウントを使い分ける際に、各ユーザーが持つ専用の作業環境であると定義します。デスクトップのカスタマイズ情報、個人用ファイル、アプリケーションの設定、Windowsの設定、レジストリ情報の一部、インストールされたアプリケーションに関する情報の一部といった、ユーザープロファイルに含まれる具体的な情報を列挙し、サインイン時にこれらの情報が読み込まれることで、各ユーザーに最適化された環境が提供される仕組みを説明します。ただし、プロファイルが破損した場合や新規作成時には、一部設定が引き継がれない点も注意喚起しています。

次に、「ユーザープロファイルが破損する原因」として、強制的なシャットダウン、ソフトウェアの競合やエラー(特にPCメーカー独自のユーティリティソフトの非互換性)、ハードディスクやSSDのディスクエラー、Windows Updateの失敗、マルウェア感染、ハードウェアの故障、ファイル操作の失敗といった、具体的な要因を詳細に解説します。これらの原因を理解することで、読者は日々のPC利用において注意すべき点を把握し、予防に繋げることができます。

記事の中核となる「ユーザープロファイル破損による不都合」のセクションでは、起動・サインインの問題(サインイン失敗、仮プロファイルでのサインイン、サインインループ、パスワードやPINの認識不良)、設定の消失(壁紙、アイコン配置、スタートメニューやタスクバーのカスタマイズ、アプリケーション設定の初期化)、ファイルやフォルダへのアクセス不能、アプリケーションの動作不良、システムの不安定化(動作遅延、フリーズ、ブルースクリーンエラー)、Windows Updateへの影響、そして特に厄介な問題としてWindows OSの再認証要求やBitLocker回復キーの要求といった、多岐にわたる具体的な症状を解説します。これらの詳細な記述により、読者は自身のPCで発生している問題がユーザープロファイルの破損に起因する可能性があるかどうかを判断する手助けとなります。

「トラブルシューティング – まず試すべきこと」では、複雑な修復作業に入る前に試すべき基本的な手順として、再起動(念を入れた再起動方法を含む)、サインアウト・サインイン(仮プロファイルでサインインしている場合の見分け方を含む)、ディスクのエラーチェック(SMART情報の確認を含む)を紹介し、問題の早期解決や原因特定への道筋を示します。

続く「ユーザープロファイル破損の修復方法」では、より専門的な手順として、システムファイルチェッカー (SFC) と DISM ツールの実行、システムの復元(OSが正常起動する場合、サインインできない場合、正常起動しない場合のそれぞれの手順)、新しいユーザーアカウントの作成(同様に各起動状態に応じた手順)、そして上級者向けのレジストリ編集について、警告を伴いながら具体的な手順を解説します。

もし上記の方法で問題が解決しない場合の選択肢として、「それでも解決しない場合」のセクションでは、メーカーやMicrosoftのサポートへの問い合わせ、専門の修理業者への依頼、Windowsの初期化、OSの再インストールといった、さらに専門的な対応や最終手段を提示します。

「ユーザープロファイル破損を防ぐために – 日頃からできること」では、正常なシャットダウン、安定した電源環境の維持、信頼できるソフトウェアの利用、セキュリティソフトの活用、定期的なディスクチェック、重要なデータのバックアップ、適切なWindows Updateの実施、メーカー製ユーティリティの適切な利用、ハードウェアのメンテナンス、ソフトウェアのインストール・アンインストールの注意といった、具体的な予防策を詳細に解説し、読者が日々のPC利用で注意すべき点を明確にします。

さらに、「おまけ:動作が重い場合の新しいプロファイルへの引っ越し」として、プロファイル破損が明確でない場合のパフォーマンス改善策を紹介し、新しいアカウントへのデータ移行手順と注意点を説明します。

最後の「Q&A – よくある質問」では、ユーザープロファイルの破損に関する一般的な疑問とその回答を提供し、読者の理解をさらに深めます。

そして、「最後に」として記事全体のまとめを述べ、「この記事中の広告リンクについて」では、記事内の広告に関する情報を透明性を持って開示しています。

このように、この記事はユーザープロファイルの破損という具体的な問題に対して、その原因から予防、 初歩的なトラブルシューティングから高度な修復、そして最終的な対応まで、包括的かつ詳細な情報を提供することで、読者が自身のWindows環境における問題を解決し、より快適なPC利用を実現するための強力なサポートとなることを目指しています。

この記事について

この記事では、ユーザープロファイルの破損によって発生する様々な不具合や不都合を発見し修正することを提案しています。

最近の MS コミュニティで質問された、Windows 11のインストール時に「ライセンス条項の確認でエラー発生」でWin11にアップできない事例、もしかするとWin10/11でユーザープロファイルに障害が発生しているのかもしれないという事例などがあります。

また、ユーザープロファイルの破損は「突然の Windows OS 再認証の要求」、「予期しないピットロッカー回復キーの要求」などに繋がる場合もあります。

その他に、長期間 PC を使用し続けていてなんとなく動作が重くなってしまった場合の解決に新規アカウントへの引っ越しが効果的な場合もあります。

いずれにしろ、特に windows 11 のバージョン24 H 2 においては、様々な障害が発生していて、その中に原因の根本がユーザープロファイルの破損にあるのではないかと考えられるものも少なくないです。

あなたの PC 環境で「とても困った不具合や不都合が発生してしまった」などということがないように、またそのようなことが発生することがないように少し勉強してもらえたらと考えています。

長文の記事かつテキストばかりの記事で申し訳がないのですが、お付き合いいただけたら幸いです。

不明点などありましたら、コメント欄でご質問くださいね。

ブログ内の参考記事

【小ネタ】「ライセンス条項の確認でエラー発生」でWin11にアップできない【2025/03/15】
Windows 11へのアップグレード時に「ライセンス条項の確認でエラーが発生」する問題の解決策を解説。その原因はユーザープロファイルの破損にある可能性が高く、本記事では別の管理者アカウントで解決する簡易な方法から、プロファイル修復の具体的な手順までを網羅的に紹介します。CPU変更による認証エラーの実例や、旧OSからのアップグレードPCでの注意点も掲載。

【小ネタ】「ライセンス条項の確認でエラー発生」でWin11にアップできない【2025/03/15】

【もしかすると】Win10/11でユーザープロファイルに障害が発生しているのかも【2025/03/23】
Win10/11で2025年3月頃の更新後、ユーザープロファイル破損の可能性。サインイン不可、ファイルアクセス不能等が発生。予防策はWinUp時のセキュリティソフト無効化、sfcとDISM実行推奨。解決策はシステムファイル修復、新規プロファイル作成、リプレースインストール、最終手段は初期化やクリーンインストール。

【もしかすると】Win10/11でユーザープロファイルに障害が発生しているのかも【2025/03/23】

対象 内容
キーワード ユーザープロファイル, 破損, 修復, Windows, トラブルシューティング, サインイン, データ復旧, 新規アカウント, パフォーマンス
OS/ソフト/機材 Windows 10, Windows 11
対象読者 Windows PCの利用で不具合を感じている一般ユーザー、ユーザープロファイルの破損やトラブルシューティングに関心のある方
AIの利用 記事中の記述事項の調査、構成案の作成、HTMLコードの生成にAIを利用しています
履歴 2025年4月29日 初版公開

ユーザープロファイルとは?

Windowsを複数人で利用する場合や、一人で複数のアカウントを使い分ける場合、それぞれのユーザーが自分だけの作業環境を持つことが重要になります。この、個々のユーザーのために用意された専用の領域が「ユーザープロファイル」です。

ユーザープロファイルは、まるで個人の部屋のようなもので、それぞれのユーザーが快適にWindowsを利用するために必要な様々な情報が保管されています。具体的には、以下のようなものが含まれます。

  • デスクトップのカスタマイズ情報: 壁紙、アイコンの配置、ショートカットなど、デスクトップの見た目や使い勝手に関する設定。
  • 個人用ファイルとフォルダ: ドキュメント、ピクチャ、ダウンロードなど、ユーザーが作成・保存した大切なファイルやフォルダ。
  • アプリケーションの設定: 各アプリケーションのツールバー配置、表示設定、最近使ったファイルなどの情報。
  • Windowsの設定: スタートメニューのカスタマイズ、タスクバーの設定、マウスやキーボードの設定など、Windows OS自体の使い勝手に関する設定。
  • レジストリ情報の一部: ユーザー固有の設定に関連するレジストリ情報。
  • インストールされたアプリケーションに関する情報の一部: どのアプリケーションがインストールされているか、といった基本的な情報や、ユーザーごとの設定情報などが含まれます。

これらの情報は、ユーザーがWindowsにサインインする際に読み込まれ、そのユーザーにとって最適な環境が提供されます。ユーザープロファイルがあるおかげで、家族それぞれが自分の好きなようにパソコンを使ったり、仕事用とプライベート用のアカウントで環境を切り替えたりすることが可能になるのです。

ただし、ユーザープロファイルが破損して修復が必要になった場合や、新しいユーザープロファイルを作成して問題を回避する場合、インストール済みのアプリケーション自体は引き継がれるものの、アプリケーション個別の設定や、一部の関連情報が引き継がれないことがあります。 そのため、環境によっては再設定が必要になる場合がある点も留意しておく必要があります。

もし、この大切なユーザープロファイルが破損してしまうと、Windowsが正常に個人の設定を読み込めなくなり、様々な不都合が生じる可能性があります。

ユーザープロファイルが破損する原因

ユーザープロファイルは、日々のWindowsの利用の中で様々な要因によって破損してしまう可能性があります。ここでは、主な原因をいくつかご紹介します。

    • 強制的なシャットダウン: パソコンが応答しないなどの理由で、正常なシャットダウン手順を踏まずに電源ボタンを長押しするなどして強制的にシャットダウンすると、保存途中のユーザープロファイルの情報が破損する可能性があります。
    • ソフトウェアの競合やエラー: インストールしたアプリケーションが、Windowsのシステムファイルやユーザープロファイルに関連するファイルと競合したり、予期せぬエラーを起こしたりすることで、プロファイルが破損することがあります。特に、システムに深く関わるようなソフトウェア(セキュリティソフト、ドライバなど)で発生しやすい傾向があります。また、PCメーカー独自の提供している総合ユーティリティーソフトが、お使いのOSのバージョンに適合していない場合、予期せぬシステム不安定やエラーを引き起こし、ユーザープロファイルの破損につながることもあります。
    • ディスクのエラー: ハードディスクやSSDなどの記憶装置に物理的なエラーや論理的なエラーが発生すると、ユーザープロファイルが保存されている領域に不具合が生じ、破損につながることがあります。
    • Windows Updateの失敗: Windowsのアップデート中に予期せぬエラーが発生し、処理が中断されると、システムファイルだけでなく、ユーザープロファイルに関連するファイルが破損する場合があります。特に、アップデート中に強制的に電源を切ってしまうと、高確率で問題が発生します。
    • マルウェア感染: ウイルスやスパイウェアなどのマルウェアに感染すると、システムファイルやユーザープロファイルが改ざんされたり、破壊されたりする可能性があります。
    • ハードウェアの故障: メモリやマザーボードなどのハードウェアに障害が発生すると、データの読み書きにエラーが生じ、その結果としてユーザープロファイルが破損することがあります。
  • ファイル操作の失敗: 大きなファイルの移動やコピー中に処理が中断されたり、ネットワーク接続が不安定な状態でファイル操作を行ったりすると、ユーザープロファイルに関連するファイルが破損する可能性があります。

これらの原因を理解しておくことで、日々のパソコン利用において注意すべき点が見えてくるかと思います。

ユーザープロファイル破損による不都合

ユーザープロファイルが破損すると、まるで大切な個人の部屋が突然めちゃくちゃになってしまったかのように、Windowsが正常にあなたの設定やデータを読み込めなくなり、様々な不都合や不具合が発生します。具体的には、以下のような症状が現れることがあります。

起動・サインインの問題

  • サインイン時に「ユーザー プロファイル サービスによるサインインに失敗しました。ユーザー プロファイルを読み込めません。」といったエラーメッセージが表示され、サインインできなくなることがあります。
  • 仮プロファイルでサインインしてしまう: 「一時プロファイル」と表示されたり、サインイン後にデスクトップが初期状態(壁紙がデフォルト、アイコンがないなど)になったり、作成したはずのファイルが見当たらないなどの症状が現れます。これは、Windowsが破損したプロファイルの代わりに、一時的な代替プロファイルであなたを迎え入れている状態です。
  • 正しいパスワードを入力しても受け付けられず、サインインループが発生し、何度もサインイン画面に戻ってしまうことがあります。
  • 正しいパスワードやPINを入力してもサインインできないという、非常に困った状況に陥ることがあります。

その他の問題

設定の消失

  • せっかくカスタマイズしたデスクトップの壁紙、アイコンの配置、ショートカットなどが初期状態に戻ってしまいます。
  • スタートメニューやタスクバーのカスタマイズ(ピン留めしたアプリ、表示設定など)が失われてしまいます。
  • 普段使い慣れたアプリケーションの設定(ツールバー配置、表示設定、最近使ったファイルなど)が初期化され、再度設定が必要になることがあります。

ファイルやフォルダへのアクセス不能

  • 「ドキュメント」「ピクチャ」「ダウンロード」など、あなたが大切に保存してきた個人用ファイルやフォルダにアクセスできなくなることがあります。「アクセスが拒否されました」といったエラーメッセージが表示される場合もあります。
  • ファイルのアクセス許可エラーが表示され、開いたり編集したりできなくなることがあります。
  • ファイルやフォルダが破損したり、消えたりするといった、非常に深刻な状況に陥ることもあります(稀なケースですが、注意が必要です)。

アプリケーションの動作不良

  • アプリケーションが正常に起動しない、または途中で動作しなくなることがあります。設定ファイルへのアクセスエラーなどが原因と考えられます。
  • アプリケーションが起動しても、保存していた設定やデータが読み込めず、初期状態に戻ってしまうことがあります。
  • アプリケーションが頻繁にフリーズしたり、予期せずクラッシュしたりすることがあります。

システムの不安定化

  • Windows全体の動作が不安定になり、応答が遅くなったり、頻繁にフリーズしたりすることがあります。
  • ブルースクリーンエラー(BSOD)が頻繁に発生するようになることもあります(重度の破損の場合)。
  • パソコン全体のパフォーマンスが著しく低下することがあります。

Windows Updateへの影響

  • Windows Updateが正常に完了せず、エラーコードが表示されて失敗することがあります。
  • Windows 10からWindows 11へのOSのアップグレードが途中でエラーとなり、完了できないことがあります(以前の記事で触れた「ライセンス条項の確認エラー」も関連する可能性があります)。

特に厄介な問題

Windows OSの再認証を求められる

  • 突然、「Windowsのライセンス認証が必要です」といったメッセージが表示され、再認証を求められることがあります。これは、プロファイル内のライセンス情報が正しく読み取れなくなることが原因と考えられます。

起動時にBitLockerの回復キーを求められる

  • 通常は求められないBitLockerの回復キーが、起動時に予期せず要求されることがあります。プロファイルの破損がシステムの状態に影響を与え、BitLockerがセキュリティ上の懸念から保護を強化している可能性があります。

トラブルシューティング – まず試すべきこと

ユーザープロファイルの破損が疑われる場合でも、すぐに複雑な修復作業に入る前に、いくつかの簡単なトラブルシューティングを試すことで、問題が解決したり、原因を特定する手がかりになったりすることがあります。まずは以下の手順を試してみてください。

再起動

最も基本的なことですが、多くのシステムトラブルは再起動によって解消することがあります。まずは、通常の方法でWindowsを完全にシャットダウンし、数秒待ってから再度起動してみてください。これにより、一時的なエラーやシステムの不具合がリフレッシュされる可能性があります。

【念を入れた再起動方法】 それでも改善しない場合は、以下の手順でより完全なシャットダウンを試してみてください。

  1. 高速スタートアップの無効化(推奨): 通常のシャットダウンでは高速スタートアップ機能により完全に電源が切れない場合があります。以下のいずれかの方法で、より完全なシャットダウンを試してください。
    1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「電源オプション」を選択します。
    2. 右側の「追加の電源設定」をクリックします。
    3. 左側の「電源ボタンの動作を選択する」をクリックします。
    4. 「現在利用できない設定を変更します」をクリックします(管理者権限が必要です)。
    5. 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外し、「変更の保存」をクリックします。その後、通常の手順でシャットダウンしてください。
    1. Shiftキーを押しながらシャットダウン: スタートメニューの「電源」をクリックし、Shiftキーを押したまま「シャットダウン」を選択します。これにより、高速スタートアップを一時的に無効化した状態でシャットダウンできます。
  2. BIOS/UEFIのファーストブート/クイックブートの無効化: (上記の方法で改善しない場合に試してください)
    1. PCを再起動し、起動時にBIOS/UEFIの設定画面に入ります(通常はDelキー、F2キー、F12キーなどのいずれかを押します。メーカーによって異なります)。
    2. BIOS/UEFIの設定項目から、「Boot」など起動に関する設定を探し、「Fast Boot」や「Quick Boot」といった項目があれば、「Disabled」に設定します。
    3. 設定を保存してBIOS/UEFIを終了し、PCを起動します。
  3. ハードシャットダウンの実行: (最終手段)上記の方法でも改善しない場合は、Windowsが完全に起動したら、通常の手順でシャットダウンします。その後、電源ボタンを長押しして完全に電源を切り、数分間待ってから再度電源を入れて起動します。

これらの手順により、より徹底的なシステムのリフレッシュが行われ、通常では解消しない問題が解決することがあります。

サインアウト・サインイン

もしサインインはできるものの、デスクトップの表示がおかしいなど、一時プロファイルでサインインしているような症状が出ている場合は、一度サインアウトしてから再度サインインしてみてください。これにより、正しいユーザープロファイルが読み込まれることがあります。

【仮プロファイルでサインインしている場合の見分け方】

  • サインイン時に「一時プロファイルでサインインしています」というメッセージが表示される。
  • デスクトップの背景が通常と異なる(多くの場合、真っ黒やデフォルトの壁紙になっている)。
  • デスクトップに配置していたはずのアイコンやショートカットが見当たらない。
  • 作成・保存したはずのファイルが「ドキュメント」「ピクチャ」「ダウンロード」などのフォルダに見当たらない。
  • アプリケーションの設定が初期化されている。

これらの症状が見られる場合は、一時的な仮プロファイルでサインインしている可能性が高いです。サインアウト後、しばらく時間をおいてから再度サインインを試してみてください。

ディスクのエラーチェック

ハードディスクやSSDなどの記憶装置のエラーが原因でユーザープロファイルが破損することがあります。Windowsには、ディスクのエラーをチェックし、修復するツールが搭載されています。以下の手順で実行してみてください。

  1. エクスプローラーを開き、「PC」または「コンピューター」を選択します。
  2. 問題が発生している可能性のあるドライブ(通常はCドライブ)を右クリックし、「プロパティ」を選択します。
  3. 「ツール」タブを開き、「エラーチェック」の項目にある「チェック」ボタンをクリックします。
  4. 必要に応じて「ドライブのスキャンおよび修復を試行します」にチェックを入れ、「開始」をクリックします。

スキャンには時間がかかる場合があります。完了後、PCを再起動して問題が改善したか確認してください。

【さらに確認:SMART情報のチェック】 ドライブの健康状態を示すSMART情報を確認することも推奨します。Windows標準のツールでは詳細なSMART情報を確認できない場合がありますので、以下のいずれかの方法を試してみてください。

  • PCメーカーやマザーボードメーカーが提供している診断ツール: 多くのメーカーが、ハードウェアの状態をチェックする専用ツールを提供しています。お使いのPCのサポートページなどで探してみてください。
  • 市販のSMART情報確認ツール: CrystalDiskInfoなどの無料のツールを利用すると、詳細なSMART情報を確認できます。ドライブに異常がないか確認してみましょう。

参考情報: 窓の杜さんの「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェックのページ

窓の杜
「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック

SMART情報でエラーが報告されている場合は、ハードウェアの故障が疑われますので、早めの対応を検討してください。

ユーザープロファイル破損の修復方法

システムファイルチェッカー (SFC) と DISM ツールを実行する

Windowsのシステムファイルに問題がある場合、それがユーザープロファイルの破損の原因となっていることがあります。システムファイルチェッカー (SFC) ツールは、Windowsの重要なシステムファイルをスキャンし、破損しているファイルを自動的に修復しようと試みます。また、DISM (Deployment Image Servicing and Management) ツールは、SFCが修復に必要なファイルイメージに問題がある場合に、そのイメージを修復するために使用します。以下の手順で実行してみてください。

このブログでは、sfc /scannow ⇒ DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth ⇒  sfc /scannow という、sfc /scannowを2回実行する手順を推奨しています。

  1. 管理者としてコマンドプロンプトを開きます。
    1. スタートボタンを右クリックし、「ターミナル(管理者)」または「コマンドプロンプト(管理者)」を選択します。ユーザーアカウント制御(UAC)のダイアログが表示されたら、「はい」をクリックします。
  2. SFCツールを実行します。
      1. コマンドプロンプトに以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します。

    sfc /scannow

    1. SFCツールがシステムのスキャンを開始し、破損したファイルを検出すると自動的に修復を試みます。スキャンが完了するまでしばらくお待ちください。
    2. スキャンの結果が表示されます。もし「破損したファイルが見つかり、正常に修復されました」というメッセージが表示された場合は、PCを再起動して問題が改善したか確認してください。
    3. もし「破損したファイルが見つかりましたが、それらの一部は修復できませんでした」というメッセージが表示された場合は、次のDISMツールの実行を試みます。
  3. DISMツールを実行します。
      1. 同じ管理者権限で開いたコマンドプロンプトに、以下のコマンドを順番に入力し、それぞれの後にEnterキーを押します。

    DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
    DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
    DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

      1. これらのコマンドは、Windows Updateから修復に必要なファイルイメージをダウンロードして、ローカルのシステムイメージを修復しようと試みます。処理には時間がかかる場合があります。
      2. DISMツールの実行が完了したら、再度SFCツールを以下のコマンドで実行します。

    sfc /scannow

    1. SFCスキャンが完了したら、PCを再起動して問題が改善したか確認してください。

注意: SFCツールやDISMツールの実行中は、PCの電源を切ったり、強制的に再起動したりしないでください。処理が中断され、システムが不安定になる可能性があります。

システムの復元を実行する

システムの復元は、Windowsを過去の正常な状態に戻す機能です。ユーザープロファイルの破損前に作成された復元ポイントが存在すれば、この機能を利用して問題を解決できる可能性があります。ただし、復元ポイント以降にインストールしたアプリケーションや設定は元に戻りますので、注意が必要です。

OSが正常に起動する場合

  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「システム」を選択します。
  2. 左側のメニューから「システムの保護」をクリックします。
  3. 「システムの保護」タブが開いていることを確認し、「システムの復元」ボタンをクリックします。
  4. 「推奨される復元」または「別の復元ポイントを選択する」を選び、「次へ」をクリックします。
  5. 利用可能な復元ポイントの一覧から、適切な復元ポイントを選択します(作成日時などを参考にしてください)。影響を受けるプログラムを確認したい場合は、「影響を受けるプログラムの検索」をクリックします。
  6. 選択した復元ポイントを確認し、「完了」をクリックします。
  7. 復元処理が開始されます。完了するまでPCの電源を切らないでください。
  8. 復元が完了したら、PCが自動的に再起動します。サインインして、問題が解決したか確認してください。

OSが起動するがサインインできない場合

  1. PCを再起動し、サインイン画面が表示されたら、Shiftキーを押しながら右下の電源ボタンをクリックし、「再起動」を選択します。
  2. 「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
  3. 「詳細オプション」を選択します。
  4. 「システムの復元」を選択します。
  5. アカウントの選択画面が表示されたら、使用しているアカウントを選択し、パスワードを入力します(必要な場合)。
  6. 「システムの復元」ウィザードが起動します。上記「OSが正常に起動する場合」の手順4以降を参考に、復元ポイントを選択して実行してください。

OSが正常に起動しない場合

Windowsの回復環境からシステムの復元を実行する必要があります。

  1. PCを数回強制的に再起動します(起動シーケンス中に電源ボタンを長押ししてオフにする、を2-3回繰り返すと回復環境が起動します)。または、Windowsのインストールメディアや回復ドライブから起動します。
  2. 「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
  3. 「詳細オプション」を選択します。
  4. 「システムの復元」を選択します。
  5. アカウントの選択画面が表示されたら、使用しているアカウントを選択し、パスワードを入力します(必要な場合)。
  6. 「システムの復元」ウィザードが起動します。上記「OSが正常に起動する場合」の手順4以降を参考に、復元ポイントを選択して実行してください。

注意: システムの復元を実行すると、選択した復元ポイント以降にインストールしたアプリケーションやドライバー、行った設定の変更は元に戻ります。個人ファイル(ドキュメント、写真など)は影響を受けませんが、念のため重要なデータはバックアップしておくことを推奨します。

新しいユーザーアカウントを作成する

破損したユーザープロファイルを修復するのが難しい場合や、時間がない場合は、新しいユーザーアカウントを作成し、そちらに重要なデータを移行することで、問題を回避できることがあります。新しいアカウントは、初期化された正常なプロファイルで動作するため、破損の影響を受けません。以下の手順で新しいユーザーアカウントを作成し、必要に応じて管理者権限を付与します。

OSが正常に起動する場合

  1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「設定」を選択します。
  2. 「アカウント」をクリックします。
  3. 左側のメニューから「家族とその他のユーザー」または「その他のユーザー」を選択します。
  4. 「その他のユーザー」の項目にある「このPCに別のアカウントを追加する」をクリックします。
  5. Microsoftアカウントでサインインするか、ローカルアカウントを作成するかを選択します。ローカルアカウントを作成する場合は、「このユーザーのサインイン情報がありません」をクリックし、「Microsoftアカウントなしでユーザーを追加する」を選択します。
  6. 新しいユーザーの名前、パスワード(任意)、パスワードのヒントを入力し、「次へ」をクリックします。
  7. 作成したアカウントを選択し、「アカウントの種類を変更する」をクリックします。
  8. 必要に応じて、「アカウントの種類」を「管理者」に変更し、「OK」をクリックします。これにより、新しいアカウントに管理者権限が付与されます。
  9. 「閉じる」をクリックして設定画面を閉じます。
  10. 作成した新しいアカウントにサインインし、問題が解決したか確認してください。必要に応じて、古いアカウントからドキュメント、ピクチャなどの重要なデータを新しいアカウントにコピーします。

OSが起動するがサインインできない場合

この状況では、通常の方法で新しいアカウントを作成することは難しいです。コマンドプロンプトを使用して新しいアカウントを作成する方法を試すことができます。

    1. PCを再起動し、サインイン画面が表示されたら、Shiftキーを押しながら右下の電源ボタンをクリックし、「再起動」を選択します。
    2. 「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
    3. 「詳細オプション」を選択し、「コマンド プロンプト」を選択します。
    4. コマンドプロンプトが開いたら、以下のコマンドを入力して新しいローカルアカウントを作成します(<新しいユーザー名><新しいパスワード>は任意のものに置き換えてください)。
net user <新しいユーザー名> <新しいパスワード> /add
    1. 新しいアカウントに管理者権限を付与するには、以下のコマンドを入力します(<新しいユーザー名>は先ほど作成したユーザー名に置き換えてください)。
net localgroup administrators <新しいユーザー名> /add
  1. コマンドが正常に実行されたら、コマンドプロンプトを閉じ、PCを再起動します。
  2. 新しいアカウントでサインインできるか試してみてください。

注意: 新しいアカウントを作成した場合、古いアカウントの設定やインストールしたアプリケーションの一部は引き継がれません。必要なデータや設定は手動で移行する必要があります。

OSが正常に起動しない場合

Windowsの回復環境からシステムの復元を実行する必要があります。

  1. PCを数回強制的に再起動します(起動シーケンス中に電源ボタンを長押ししてオフにする、を2-3回繰り返すと回復環境が起動します)。または、Windowsのインストールメディアや回復ドライブから起動します。
  2. 「オプションの選択」画面が表示されたら、「トラブルシューティング」を選択します。
  3. 「詳細オプション」を選択します。
  4. 「システムの復元」を選択します。
  5. アカウントの選択画面が表示されたら、使用しているアカウントを選択し、パスワードを入力します(必要な場合)。
  6. 「システムの復元」ウィザードが起動します。上記「OSが正常に起動する場合」の手順4以降を参考に、復元ポイントを選択して実行してください。

注意: システムの復元を実行すると、選択した復元ポイント以降にインストールしたアプリケーションやドライバー、行った設定の変更は元に戻ります。個人ファイル(ドキュメント、写真など)は影響を受けませんが、念のため重要なデータはバックアップしておくことを推奨します。

レジストリを編集する(上級者向け)

警告: レジストリの編集は、誤った操作を行うとシステムが正常に起動しなくなるなど、深刻な問題を引き起こす可能性があります。この手順は、システムに関する十分な知識を持つ上級者のみが行うべきです。続行する前に、必ず現在のレジストリのバックアップを作成してください。

ユーザープロファイルの破損に関連するレジストリキーを編集することで、問題を修復できる場合があります。以下の手順は、一時プロファイルでサインインしてしまう場合に、正しいプロファイルを再度読み込ませるための一般的な方法です。

  1. レジストリエディターを開きます。
    1. 「スタート」ボタンを右クリックし、「ファイル名を指定して実行」を選択します。
    2. 「regedit」と入力し、「OK」をクリックします。ユーザーアカウント制御(UAC)のダイアログが表示されたら、「はい」をクリックします。
  2. 該当するレジストリキーを探します。
      1. レジストリエディターのアドレスバーに以下を入力するか、左側のツリーを辿って以下のキーを開きます。

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\ProfileList

    1. 「ProfileList」キーの下には、SID(セキュリティ識別子)と呼ばれる長い英数字のサブキーが複数存在します。これらのサブキーの中から、末尾が「.bak」で終わるキーを探します。これは、破損したプロファイルのバックアップである可能性があります。
    2. 同じSIDで、「.bak」が付いていないキーが存在するか確認します。
  3. レジストリキーを修正します。
    1. 末尾が「.bak」で終わるキーを選択し、右クリックして「名前の変更」を選択します。「.bak」を削除し、Enterキーを押します。
    2. 同じSIDで、「.bak」が付いていないキーが存在する場合は、そのキーを選択し、右クリックして「名前の変更」を選択します。例えば、「Profile」のように適当な名前に変更しておきます。
    3. 手順6で「.bak」を削除したキー(元の破損したプロファイルのバックアップ)を再度選択し、右クリックして「名前の変更」を選択します。先ほど変更した名前に戻します(例:「Profile」)。
    4. 左側のツリーで、手順6で「.bak」を削除したキーの下にある「RefCount」という値を探します。もし存在する場合は、ダブルクリックして値のデータを「0」に変更し、「OK」をクリックします。もし存在しない場合は、右クリックして「新規」→「DWORD (32 ビット) 値」を選択し、「RefCount」という名前で作成し、値のデータを「0」に設定します。
    5. 同じキーの下にある「State」という値を探します。もし存在する場合は、ダブルクリックして値のデータを「0」に変更し、「OK」をクリックします。もし存在しない場合は、右クリックして「新規」→「DWORD (32 ビット) 値」を選択し、「State」という名前で作成し、値のデータを「0」に設定します。
  4. レジストリエディターを閉じ、PCを再起動します。
  5. 再起動後、通常のアカウントでサインインできるか確認してください。

重要: 上記の手順は一般的なケースに対するものであり、すべてのユーザープロファイル破損に有効とは限りません。また、SIDはユーザーごとに異なりますので、ご自身の環境に合わせて正しいキーを編集する必要があります。誤ったキーを編集すると、システムが起動しなくなる可能性がありますので、十分にご注意ください。

それでも解決しない場合

上記でご紹介したトラブルシューティングや修復方法を試しても、ユーザープロファイルの問題が解決しない場合は、より専門的なサポートが必要となる可能性があります。また、根本的な原因がハードウェアの故障など、より深刻な問題に起因している可能性も考えられます。以下に、そのような場合の選択肢をいくつかご紹介します。

  • メーカーのサポートに問い合わせる: お使いのPCのメーカーが提供しているサポートサービスに問い合わせてみましょう。専門の技術者が、お使いの機種特有の問題や、より高度なトラブルシューティング方法についてアドバイスしてくれる可能性があります。
  • Microsoftのサポートに問い合わせる: Windows自体の問題である可能性も考えられます。Microsoftの公式サポートページや、電話、チャットなどのサポート窓口を利用してみるのも有効です。
  • 専門の修理業者に依頼する: ハードウェアの故障が疑われる場合や、ご自身での修復が難しいと感じる場合は、専門のPC修理業者に診断と修理を依頼することを検討してください。データ復旧サービスを提供している業者もあります。
  • Windowsを初期化する(最終手段): これまでのすべての修復を試しても改善しない場合は、Windowsを初期化することで、問題を根本的に解決できる可能性があります。ただし、初期化を行うと、インストールしたアプリケーションや個人データはすべて削除されますので、事前に必ず重要なデータのバックアップを行ってください。初期化の手順は、「設定」アプリの「更新とセキュリティ」→「回復」から行うことができます。
  • OSを再インストールする(最終手段): Windowsの初期化でも問題が解決しない場合は、OSの再インストールが必要になることがあります。この作業もすべてのデータが削除されますので、バックアップは必須です。Windowsのインストールメディアが必要になります。

ユーザープロファイルの破損は、時に複雑で解決が難しい問題となることがあります。無理に自分で修復しようとせず、状況に応じて専門家の助けを求めることも重要な判断です。

ユーザープロファイル破損を防ぐために – 日頃からできること

ユーザープロファイルの破損は、ある日突然発生することが多く、いざ起こってしまうと復旧に手間がかかることがあります。日頃から以下の点に注意することで、破損のリスクを減らし、快適なPC利用を維持することができます。

  • 正常なシャットダウンを心がける: PCがフリーズした場合を除き、必ず「スタート」メニューから「シャットダウン」を選択し、正常な手順で電源を切るようにしましょう。強制的なシャットダウンは、ファイル破損の主な原因となります。
  • 安定した電源環境を維持する: 予期せぬ停電や電圧の変動は、PCに悪影響を与える可能性があります。可能であれば、UPS(無停電電源装置)の導入を検討するのも有効です。
  • 信頼できるソフトウェアのみをインストールする: 出所が不明なソフトウェアや、怪しいWebサイトからダウンロードしたファイルを実行するのは避けましょう。悪意のあるソフトウェアが、システムファイルやユーザープロファイルを破壊する可能性があります。
  • セキュリティソフトを常に最新の状態に保つ: ウイルスやマルウェアからPCを保護するために、セキュリティソフトをインストールし、定義ファイルを常に最新の状態に保ちましょう。定期的なスキャンも重要です。
  • 定期的にディスクのエラーチェックを実行する: ハードディスクやSSDの物理的・論理的なエラーは、ユーザープロファイル破損の原因となることがあります。定期的にWindowsのエラーチェックツールを実行し、ドライブの状態を監視しましょう。
  • 重要なデータは定期的にバックアップする: 万が一、ユーザープロファイルが破損してデータにアクセスできなくなった場合に備え、重要なファイルやフォルダは定期的に外部ストレージやクラウドサービスにバックアップしておきましょう。Windowsのバックアップ機能や、サードパーティ製のバックアップソフトを利用すると便利です。
  • Windows Updateを適切に行う: Windows Updateには、セキュリティの脆弱性を修正する重要な更新プログラムが含まれています。アップデートを先延ばしにせず、推奨されるタイミングで適用するようにしましょう。アップデート中にPCの電源を切るのも厳禁です。
  • PCメーカー提供のユーティリティソフトはOSのバージョンに対応した最新版を使用する: 特にオーバークロック関連のユーティリティは、OSのバージョンやBIOSとの相性によっては不具合を引き起こす可能性があります。常に最新版を利用し、不安定な場合は使用を控えることも検討しましょう。
  • ハードウェアの定期的なメンテナンス: PC内部の清掃を行い、ホコリの蓄積を防ぐことで、熱暴走によるシステム不安定を避けることができます。また、ケーブルの接続が緩んでいないかなども定期的に確認しましょう。
  • ソフトウェアの頻繁なインストール・アンインストールは避ける: ソフトウェアのインストールやアンインストールは、システムに少なからず負荷を与えます。頻繁な繰り返しは、レジストリの肥大化やシステムの不安定さを招き、結果としてユーザープロファイルの破損につながる可能性もあります。不要なソフトウェアは極力インストールしない、アンインストールは慎重に行うなどを心がけましょう。

これらの予防策を実践することで、ユーザープロファイル破損のリスクを大幅に減らし、より安全で快適なコンピューティング環境を維持することができます。

おまけ:動作が重い場合の新しいプロファイルへの引っ越し

ユーザープロファイルの破損が明らかな場合だけでなく、長期間使用しているPCで動作が重い、アプリケーションの起動に時間がかかるなどのパフォーマンス問題が発生した場合にも、新しいユーザープロファイルを作成し、必要なデータを移行することで改善が見込めることがあります。これは、長年の使用によりプロファイル内に蓄積された不要な一時ファイルや設定の不整合が原因となっている可能性があるためです。

新しいプロファイルへの引っ越しは、以下の手順で行います。

  1. 上記「新しいユーザーアカウントを作成する」の手順を参考に、新しいユーザーアカウントを作成します。この際、新しいアカウントには管理者権限を付与しておくことを推奨します。
  2. 作成した新しいアカウントにサインインします。
  3. 古いアカウントから、新しいアカウントに必要なデータをコピーします。通常は、「ドキュメント」「ピクチャ」「ダウンロード」などの個人用フォルダの中身を、エクスプローラーを使って新しいアカウントの対応するフォルダにコピーします。
  4. 必要に応じて、アプリケーションの設定や、デスクトップのショートカットなどを手動で再設定します。一部のアプリケーションでは、設定ファイルを手動でコピーできる場合もありますが、互換性には注意が必要です。
  5. しばらくの間、新しいアカウントでPCを使用し、問題がないか確認します。
  6. すべてのデータ移行と設定が完了し、古いアカウントが不要になった場合は、「設定」アプリの「アカウント」→「家族とその他のユーザー」または「その他のユーザー」から削除することができます。ただし、念のためしばらくは残しておくことを推奨します。

注意: この方法は、あくまでパフォーマンス改善の一つの手段であり、すべての動作が重い問題に有効とは限りません。また、アプリケーションによっては再インストールや再設定が必要になる場合があります。

Q&A – よくある質問

Q: ユーザープロファイルが破損すると、保存していた個人ファイル(ドキュメント、写真など)も消えてしまいますか?
A: いいえ、通常はユーザープロファイルが破損しても、ドキュメント、ピクチャ、ダウンロードなどの個人用フォルダに保存されているファイル自体が消えることは稀です。しかし、プロファイルへのアクセスが困難になるため、一時的にファイルが見えなくなったり、アクセスできなくなったりする場合があります。修復後にアクセスできるようになることが多いですが、念のため重要なデータは日頃からバックアップしておくことを強く推奨します。
Q: 一時プロファイルでサインインしてしまった場合、何か作業をしても大丈夫ですか?
A: 一時プロファイルで行った作業や保存したファイルは、サインアウト後に失われる可能性が高いです。そのため、一時プロファイルでの重要な作業は極力避け、まずはユーザープロファイルの修復を試みることを推奨します。もし必要なファイルが一時プロファイルに保存されてしまった場合は、可能な限り外部ストレージなどにコピーしてから修復作業を行ってください。
Q: ユーザープロファイルの破損は、自分で完全に直すことはできますか?
A: 比較的軽度の破損であれば、この記事でご紹介したトラブルシューティングや修復方法(SFC/DISMツールの実行、システムの復元、レジストリ編集など)で改善する可能性があります。しかし、重度の破損や原因が特定できない場合は、専門家のサポートが必要になることもあります。無理に自分で修復しようとせず、状況に応じて適切な判断をしてください。
Q: ユーザープロファイルの破損を予防するために、一番重要なことは何ですか?
A: 複数の予防策がありますが、特に重要なのは「正常なシャットダウンを心がけること」と「重要なデータの定期的なバックアップ」です。不意のシステム停止や破損に備えて、日頃からデータを保護する習慣をつけておくことが非常に大切です。
Q: 新しいユーザーアカウントを作成してデータ移行した場合、古いアカウントは削除しても良いですか?
A: 新しいアカウントへのデータ移行が完了し、古いアカウントが不要になった場合は削除しても構いません。ただし、念のためしばらくは古いアカウントを残しておき、必要なデータがすべて移行できていることを確認してから削除することを推奨します。古いアカウントの削除は、「設定」アプリの「アカウント」→「家族とその他のユーザー」または「その他のユーザー」から行うことができます。
Q: ユーザープロファイルが破損した場合、自分でバックアップしていないデータを取り出す方法はありますか?
A: 破損の程度によりますが、Windowsの回復環境や、専門のデータ復旧業者に依頼することで、データを取り出せる可能性があります。ただし、必ずしも成功するとは限りません。そのため、日頃からのバックアップが非常に重要です。
Q: 新しいユーザーアカウントを作成しましたが、以前のアカウントのデスクトップや設定を新しいアカウントに移行できますか?
A: ある程度の手動でのファイルコピーや設定の移行は可能ですが、システムファイルやアプリケーションの設定など、完全に同じ環境を再現することは難しい場合があります。サードパーティ製のプロファイル移行ツールも存在しますが、互換性や動作保証には注意が必要です。
Q: システムの復元を実行する際に、どの復元ポイントを選べば良いですか?
A: 問題が発生する直前の日付で、システムに関する大きな変更(ソフトウェアのインストール、アップデートなど)が行われる前に作成された復元ポイントを選択するのが一般的です。復元ポイントの説明欄に、どのようなイベントで作成されたかが記載されている場合もありますので、参考にしてください。
Q: レジストリの編集は怖いのですが、他の方法でユーザープロファイルの破損を修復することはできませんか?
A: レジストリの編集は最終手段であり、慎重に行う必要があります。他の修復方法としては、SFC/DISMツールの実行、システムの復元、新しいユーザーアカウントの作成などが挙げられます。まずはこれらの比較的安全な方法から試し、それでも改善しない場合にのみ、レジストリの編集を検討してください。
Q: ユーザープロファイルが頻繁に破損するのですが、何か根本的な原因があるのでしょうか?
A: 頻繁に破損する場合は、ハードウェアの故障(ディスクのエラー、メモリの不具合など)、セキュリティソフトとの相性、特定のソフトウェアの不具合、またはWindowsシステム自体の問題などが考えられます。イベントビューアーでシステムログやアプリケーションログを確認したり、ハードウェア診断ツールを実行したりすることで、原因を特定できる場合があります。

最後に

今回の記事は以上です。

長文の記事かつテキストばかりの記事で申し訳がないのですが、お付き合いいたき、最後までお読みくださりありがとうございました。

なお、不明点等ありましたらコメント欄でご質問くださいね。

PCトラブルをAIに質問して即時解決

この記事はあなたのお探しのものでしたか?もし違うのでしたら、このブログのAIチャットボットで解決してみてください!
あなたが探さなくてもAIが見つけ出してくれます!

▼今すぐ体験

AIチャットボット「Win PCトラブル解決ガイド」にアクセス

利用方法等の詳細記事はこちら

このブログのスタンス:速報性と予防効果を最優先する理由

「最前線の情報」をいち早く受け取り、ご自身のPCを未来のトラブルから守りたい方は、ぜひサイドバーなどに設置されている「記事公開お知らせメール機能」にご登録ください。あなたのPCのための、最も早い“警報”をお届けします。

当サイトのトップページにも記載していますが、改めて、私たちの情報発信における最も重要なスタンスについてお話しさせてください。

このサイトではWindows Update情報や、Winの不具合情報などを発信する上で完全な正確性より、速報性や予防効果に重きを置いているなどいくつかの注意点があります。

これは、単なる免責事項ではありません。読者の皆様のPCを深刻なトラブルから守るために、私たちが最も大切にしている編集方針です。

Windowsの深刻な不具合は、「地震速報」に似ています

震源地や震度の「100%正確な情報」を待ってから警報を出していては、多くの人が逃げ遅れてしまいます。たとえ情報が不完全でも、「強い揺れが来るかもしれない」と一秒でも早く伝えること、そして「机の下に隠れる」といった予防行動を促すこと。それが、被害を最小限に抑える唯一の方法です。

私たちの記事も、それと全く同じです。Microsoftの公式発表や、100%の技術的な解明を待っていては、手遅れになるユーザーが大勢います。だからこそ私たちは、専門家としての経験と分析に基づき、たとえ不確定な情報を含んでいても、いち早く警鐘を鳴らし、ユーザーが取るべき予防策(アップデートの一時停止など)を提示することに重きを置いています。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

この記事にはありません。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。

ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

  1. […] 【あなたは大丈夫?】ユーザープロファイル破損による不都合と修復【2025/04/29】 […]

タイトルとURLをコピーしました