この記事の要約
※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました
この記事は、Windows 7/8.1/10から無償アップグレードしたWindows 10/11のPCにおけるライセンス認証の現状について、筆者がMSの電話認証窓口に問い合わせた結果に基づき解説しています。2024年11月28日現在、無償アップグレード版のWindowsは、自動認証に失敗した場合やトラブルシューティングでの認証が不可能になった場合、基本的に再認証ができず、新規にOSを購入する必要があるという厳しい状況になっていることを警告しています。
記事の要点:
- 無償アップグレード版の認証問題: 以前はMSアカウントに紐付いたデジタル認証があれば再インストール時などに認証が可能だったが、現在は自動認証ができない場合、電話認証を含めて再認証が非常に困難になっている。
- M/B交換時の対応: マザーボード交換による再認証が必要な場合のみ、電話認証窓口で相談が可能になったが、再認証が保証されるわけではない。
- 電話認証の変更点: 電話認証窓口がAIによる音声応答方式に切り替わり、直接担当者(人間)に繋がりにくくなっている。途中の入力ミスで電話が切れる可能性もある。
- 再認証不可のケース: M/B交換以外のハードウェア変更、OSのクラッシュによる再インストール、新規機材への移行など、自動認証ができない場合は基本的に再認証は不可能となり、新規にOSを購入する必要がある。
- MSによる周知不足: この重要な変更について、MSからの公式なアナウンスはほとんどない。
- 回避策: 無償アップグレード版を利用している場合は、システムバックアップからのリストアが唯一の回避手段となるため、日頃からのシステムバックアップが非常に重要となる。
- MSの意図: MSは無償アップグレードの提供を終了し、ユーザーに新規のOS購入を促したい意図があると考えられる。
- 認証不可時の表示: 認証に失敗した場合、「認証回数の上限」という表示が出ることがある。
- MS電話認証担当者への最短接続方法: M/B交換の相談として電話し、インストールIDの入力を求められた際に意図的に数回誤った数字を入力することで、AIから担当者への接続を促される可能性がある(ただし、M/B交換以外の理由での問い合わせは受け付けられない)。
- 拡散のお願い: この重要な情報を広く周知し、不意にOSが利用できなくなるユーザーを減らすために、記事の拡散を呼びかけている。
要約:
Windows 7/8.1/10から無償アップグレードしたWindows 10/11ユーザーは、再認証が必要になった場合、M/B交換を除き基本的に再認証が不可能となり、新規にOSを購入する必要があるという重大な変更がMSによって行われている。MSからの周知はほとんどなく、システムバックアップが唯一の自衛策となるため、ユーザーに注意喚起と情報拡散を促している。
この記事は引っ越してきた記事です

この記事は旧サイト「 自作PCの道楽新館 」より、このサイトに引っ越した記事です。
引っ越した記事中には、一部修正が行き届いていない部分がありますがご寛容ください。
元の記事の公開日…2024/11/28
お願い: 引っ越した記事内に表示の不具合等がありましたら、コメントで教えていただけると幸いです。
未修正箇所の例
・文字修飾や大きさ
・タグや画像、表の最適化
・旧サイトよりインポートしている関係で画像を拡大できない場合があります。ご寛容ください。
・ハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります
・リンクカードやリンクの修正
…など
「記事更新メールお知らせ機能」に登録してください
このサイトには、「記事更新メールお知らせ機能」を設置しています。
※ 記事の更新情報以外は配信しませんので安心してご利用ください。
※ 自作PCの道楽新館で登録してくださっている方は、このサイトでの再登録が必要です。
メールアドレスを登録していただくと、WordPressの機能を利用したWinUpや障害情報などの更新をメールでお知らせする機能です。
サイドバーよりメールアドレスを登録していただくと、新規記事公開時にお知らせが送信されるようになります。
Windows OSに突発的な不具合が発生した場合などに、いち早く障害情報が手元に届きますので、この機会にご登録ください。
なお、数百名の方にお手間を取らせることになるのですが、「自作PCの道楽新館」のお知らせ機能に登録していただいている方には、改めてこのサイト「Win PCトラブル解決ガイド」で登録して頂く必要があります。
お手数ですが、よろしくお願いします。

この記事について
【確認必須】認証不可になるかも・・・Win7/8.1/10からWin10/11へアップグレードしたPCの認証【2024/8/19】という記事で、無償アップグレードしたWin10/11のPCでは「MSアカウントに紐付いたデジタル認証」がないと再インストール時などにデジタル認証ができなくなるということを書きました。
今回、無償アップグレード版のWin10をクリーンインストールすることになり初めて判明したのですが、記事を書いた時点から変更があったようです。
2024/11/28現在、記事にした時点よりも恐ろしいことになっています。
※ 11/28にMSの電話認証窓口に問い合わせた結果を記事にしています。口頭での聞き取りですので錯誤がある可能性もあります。
無償アップグレードしたOSを利用している場合は、電話による再認証が必要になったら詰み、終わりということになりました。
お願い
この記事の件、知らないでいるといきなり詰みです。12,000円から19,000円のお金を出して新規にOSを購入しないとならなくなります。
Win10は来年の10月(2025/10)までのサポートとなりもったいなさすぎるのでWin11というのは、機材がOS要件を満たさずに無理という場合も多いです。
MSはまったくと行ってよいほど周知していませんし、できる限り拡散したいと考えています。
ぜひ、拡散をお願いします。
対象 | 内容 |
---|---|
キーワード | Windows OS 認証 アップグレード |
OS/ソフト | Windows 10 11 |
対象読者 | 旧OSからWin10/11にアップグレードして利用している方 |
最終更新日 | 2022/11/28…初版 |
変更された事項
以下、改善された点と厳しくなった点を説明します。
改善点
(修理などで)M/Bの交換をして再認証が必要になった場合は、電話認証窓口の担当者に相談ができるように変更された。
・相談ができるのはM/Bの交換だけです。それ以外はすべてNGです。
・認証窓口はAIによる音声応答方式に切り替わっています。
・現在の方式では、数字を打ち込むことで直接担当者(人間)に接続することができなくなっています。
・途中の入力の仕方によっては電話が切れてしまい、再度10~15分やり直すことになります。後段の「最短でMS電話認証担当者に接続する方法」を見て慎重に電話中の操作をしてください。
厳しくなった点
「MSアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってデジタル認証されています」となっていても、自動認証ができず電話認証やトラブルシューティングを利用した認証になってしまうと認証はできない。
・M/Bの交換だけは、認証窓口で相談はできる。ただし、再認証してもらえるとは限らない。
・無償アップグレードしたWin10/11を利用している場合は、自動認証ができなければ新規にOSを購入しなくてはならない。
・この点などを周知した、MSのアナウンスページはない。
・Win10/11の無償アップグレードではないものは、ライセンシーに従い移動などが可能なのは従来のままです。
・言わずもがなですが、現状無償アップグレードしたOSがライセンス認証されているPCは(再認証の必要が発生しなければ)そのまま利用し続けることができます。
More:
・新規に機材などを買い替えた場合もとOSがパッケージ版であっても、無償アップグレードユーザーは再認証ができませんのでOSを購入するしかありません。
・WinUpなどでOSがクラッシュして、同じ機材にインストールし直す場合でも自動認証できないケースでは新規にOSを買い直さなければばならなくなります。回避手段は、システムバックアップからのリストアだけになりますので、トラブルに備えたシステムバックアップの取得は必須となります。
・ハイパーV上のWin10/11では、新規に仮想PCを作成した場合はNG、VHDを使いまわした場合はNGの場合と認証が通る場合(どちらになってしまうのかの条件は不明)があるようです。
・この件でMSに文句を言っても全くの無駄です。
本来は新しいOSが出た時点で(アップグレード版などを含めて)購入しなければいけないところを「無料で利用権を与えていた(OSは利用権を購入している形です)が、もうやめました」ということですので文句を言う筋合いではないのです。
MS側としては、「無償利用していた人にはすぐにお金を払って購入してもらいたいところだが、それは可哀想なので無償アップグレードして利用しているPCは利用ができるのでしたら利用し続けるのを許しますよ」と十分に譲歩しているというわけです。
この件で認証不可になった場合の画面
この件で認証不可になった場合の画面は次のようになり、認証回数の上限という表示になるようです。
なぜ、利用権消滅により利用できないと表示しないのでしょう?
周知を行わないことと考え合わせると非常に姑息な気がするのは私だけでしょうか?
最短でMS電話認証担当者に接続する方法
M/B変更をしたということで相談する場合になるべく最短で担当者(人間)につなぐ手順です。
※ 現在何らかの入力によりショートカットして担当者に直接繋ぐ方法はありません。
※ この方法を利用しない場合は最後まで(1回15分程度)音声AIにお付き合いとなります。また、途中で失敗すると最初からやり直し、最後に電話をつなぐ待ち時間に電話が切れても最初からやり直しというひどいことになります。
1)MSの認証窓口、0120-801-734に電話をします。(変更になる場合がありますので、電話をするときに調べ直してください)
2)指示に従ってインストールIDを回答するところまで進みます。
3)最初の数字グループを言ってくださいというところで任意の数字五個を音声入力します。(任意の数字が利用できる数字ですと次の数字となってしまいますので22732などと言うとよいでしょう)
4)正しい数字ではないというようなことを言われるので(たぶん5回程度)繰り返してください。
5)「お手伝いができないようなので担当者におつなぎしますか?」というようにアナウンスされたら、「はい」または「お願いします」と言うと保留音が流れて呼び出しますのでそのままつながるまで待ってください。
M/Bの交換以外は、相談も受け付けませんということです。機材を交換したのに「M/Bを交換しました」と認証窓口に偽った電話をするのはやめておいてくださいね。
たぶん通用してしまうのですが、良心に従いそのようなことはやめておきましょうね…。
※ M/Bの件は、たぶんメーカーPCの修理品で問題が発生しているのではないかと推定しています。一般コンシューマーが文句を言っても無駄でしょうね…。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
この記事があなたのお役に立てば幸いです。
なお、冒頭でお願いしたようにこの件は拡散していただけると助かる人が多いと思います。よろしくお願いします。
この記事中の広告リンクについて
この記事中の広告リンク一覧です。
記事本文中の広告リンク
・アフィリエイトリンクや、ハードまたはソフトの提供を受けた企業のリンクが設置されている場合があります。
・旧サイトより取り急ぎ引っ越した記事のため、広告が設置されているのにもかかわらず「広告表示が不備」な場合があります。ご寛容ください。
・「広告表示が不備」なケースがありましたら、コメント欄よりお知らせいただけると幸いです。
サイドバーやヘッダー部分などの広告
広告が表示されています。
業者名や商品名など
過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。
過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。
コメント
[…] 【重大・重要】詰みました…旧OSからWin10/11にアップグレードしている場合【2025/03/21移転】 […]