【トラブル】Winセキュリティーのメモリ整合性保護がOFF【2025/03/03】

サイトの翻訳について

このサイトに設置されている「ウェブサイト翻訳ツール – Google 翻訳」のご利用で発生する翻訳の瑕疵や、それにより生じた結果は自己責任となり、当サイトの免責事項となります。

コールセンター問い合わせ中画像 トラブルシューティングと予防
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。

この記事の要約

この記事は、Windows 10/11で「メモリ整合性」をONにしようとしてもできなくなる問題の解決策を解説しています。この問題は、互換性のないドライバーが適用されていることが原因で発生し、特にロジクール製の古いドライバーが原因となることが多いと指摘しています。

記事の要点:

  • 問題の特定: 「Windowsセキュリティ>デバイスセキュリティ>コア分離>メモリ整合性」でOFFになっている状態を確認し、詳細で互換性のないドライバーを特定する。
  • 通常の削除: まず、コントロールパネル、設定アプリ、デバイスマネージャー、Windows Updateの履歴など、通常の方法で問題のドライバーを含むソフトやアップデートをアンインストールすることを推奨。
  • 強制的な削除: 通常の削除で解決しない場合、「pnputil」コマンドを使用して公開名のあるドライバー(oemxx.inf)を強制的に削除する方法を解説。
  • 手動削除: 公開名のないドライバー(.sysファイルなど)は、エクスプローラーで隠しファイルや保護されたファイルを表示する設定に変更後、C:\Windows\system32\drivers フォルダから手動で削除する方法を説明。
  • 注意点: ドライバーの削除はシステムに悪影響を及ぼす可能性があるため、事前に復元ポイントを作成すること、不明な場合はベンダーに問い合わせること、特にチップセットなどの重要ドライバーは自己判断で削除しないことを強く警告。
  • 詳細な確認: より慎重な対処として、Dism /online /Get-Drivers /Format:Table コマンドでサードパーティードライバーの一覧を確認したり、「Autoruns」ツールで詳細な起動プロセスやドライバー情報を調査する方法を紹介。
  • M/Bの仮想化: 「メモリ整合性保護機能」を利用するには、BIOS/UEFIでハードウェア仮想化が有効になっている必要がある点を追記。

要約:

Windowsでメモリ整合性を有効にできない場合、互換性のないドライバーが原因であることが多く、特にロジクール製品の古いドライバーが原因として挙げられています。解決策として、通常の方法でのアンインストールを試した後、「pnputil」コマンドによる強制削除や、エクスプローラーでの手動削除の手順を解説しています。ただし、ドライバー削除はシステムにリスクを伴うため、事前の復元ポイント作成や慎重な判断を強く促しており、より詳細な調査方法としてコマンドや専用ツールの利用も紹介しています。また、メモリ整合性機能の利用にはBIOS/UEFIでのハードウェア仮想化の有効化が前提となる点も強調されています。

この記事について

※ この記事は旧サイト「 自作PCの道楽新館 」より、加筆修正の上移動された記事です。

ある日気がつくと「Windowsセキュリティー>デバイスセキュリティー>コア分離>メモリ整合性がOFF」になってしまっていて、ONにしようとしてもできなくなっているというケースがあります。(私も先日Win11の機材で発生しました…)

この事象は、メモリ整合性保護を有効にすることができない(できなくなる)ドライバーが適用されてしまっているために発生します。(OSアップグレード以前より利用している「現在の適切な署名はないが自動例外登録されているドライバー」の自動例外登録が外れた場合にも発生する可能性があります)

放置で問題のないケースもあるとのことですが、セキュリティーの問題ですのであまり気持ちの良いものではありません。

そこで、問題を解消してメモリ整合性保護を有効にする手段をお伝えします。

この記事では「通常にソフト(アプリ)を削除しても残ってしまった」という場合や「ドライバーを含んでいるであろうソフト(アプリ)が見当たらない」というケースの対処がメインとなります。最初は必ず通常のアンインストールから開始するようにしてくださいね。

なお、現時点(2023年8月)でのこの事象発生は「ロジクール・ロジテックグループのWinUpで提供されるドライバーが原因」というものが多いようです。(どういうわけか2012年のドライバーなど古いものが提供されています)

もちろん、そのほかのドライバー(古いプリンターなど)でも発生する事象で、古いドライバーなどにおいて新しい署名方式で署名されていないなど「Winが不正と判断するドライバー」が(あなたが許可したなど、導入時にブロックされることなく)導入されると発生します。

参考:

Windows セキュリティ アプリのデバイス セキュリティ - Microsoft サポート
Windows セキュリティで Windows デバイスのセキュリティ設定にアクセスして、悪意のあるソフトウェアからデバイスを保護する方法について説明します。
対象 内容
キーワード Windowsセキュリティー、デバイスセキュリティー、コア分離
メモリ整合性、Logitec、Logicool、ドライバ、不正、不適合
有効にできない、cmd、.dll、.sys、削除
OS/ソフト Windows11、Windows10、Windowsセキュリティー
対象読者 メモリ整合性保護が無効(off)になっていて、有効(on)に直したい方
最終更新日 2023/8/8 初版

2025/3/3 このサイトに記事を移動しました

2025/03/23 M/Bのハードウェア仮想化に関する項目を追加しました

2025/03/23追記 M/Bのハードウェア仮想化

大前提として、「メモリ整合性保護機能」を利用するには、BIOS(UEFI)の設定でハードウェア仮想化が有効になっているという条件があります。

何らかの理由で無効になってしまったり、誤って無効にした場合などは機能そのものが利用できません。

この点には留意してくださいね。

発生する事象

「Windowsセキュリティー>デバイスセキュリティー>コア分離>メモリ整合性」を確認すると無効になっている状態が発生。トーストやタスクバーのインジケーター内のWinセキュリティーのアイコンで通知される場合もある。

Winセキュリテーの表示状態

次のような表示内容になります。(内容は同じですが、表示はOSバージョンにより異なる場合があります)

互換性のないドライバーを削除するか、互換性のある新しいバージョンに置き換えないとメモリ整合性保護を有効にすることはできません。

コア分離UI画像

通常の削除方法

最初は必ず通常のアンインストールから開始します。

アンインストールすべきと思われるソフト(アプリ)が見当たらない場合やアンインストールしても問題発生源のドライバーが残ってしまっている場合に「とにかくメモリ整合性保護を有効にする方法」以下を実行するようにしてください。

なお、この記事のメインは通常の削除操作ができないケースの対処ですので、通常の削除操作はリンクでの他サイト記事紹介となります。

削除操作各種

1)コンパネのプログラムと機能・設定のアプリと機能・スタートメニューでの右クリックからの削除操作

【Windows 11便利テク】 不要なアプリはサクっと削除。3通りあるWindows 11のアプリアンインストール方法
不要なアプリを削除する際、Windows 11では3つの方法を利用できる。①もっとも手軽なスタートメニューからのアンインストール、②一般的な[アプリと機能]からのアンインストール、③今でも現役のコントロールパネルからのアンインストール。各方...

2)デバイスマネージャーからの削除操作(Win7の記事ですがWin10/11でも同じ操作です)

不要で見えないデバイスドライバの削除方法 | puti se blog
Windows7をWindows10にアップグレードしようとした時に、 Windows7にインストールされてい

Windows Update の履歴からの削除操作

NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 017982

※ この方法では、時間が経ちすぎたKBや削除できないKB、どのKBに含まれていなものかわからない、KBナンバーが特定できないKBは削除ができません。見当たらない場合は素直に諦めましょう。

なお、コマンドラインからの削除方法もあるのですが、よほどの上級者以外にはおすすめしません。

一応参考としては載せておきます。

Windows Updateで不具合のあるプログラムがアンインストールできないときの対処法 | パソコン修理・サポートのPCホスピタルがお届けするコラム
「更新プログラムがアンインストールできない」と困っていませんか。そこでこの記事では、更新プログラムをアンインストール方法やアンインストールできない更新プログラムの対処法、Updateの設定の変更方法などを詳しく紹介します。

とにかくメモリ整合性保護を有効にする方法

ここでは「とにかくメモリ整合性保護を有効にしたい」という意向の場合の方法を掲載します。実際には悪影響の有無を確認してから問題のあるドライバーを削除するのが適切です。

できる限り、ページ下部の「詳細な対処方法」で掲載している手順も踏んで、慎重に実行するようにしてくださいね。

ドライバーの削除による悪影響の判断

・ドライバーをむやみに削除すると「最悪の場合はPC(OS)が起動しない」ということもあります。万が一に備えて、削除操作の前に「明示的に手動で」復元ポイントを作成しておくようにしてくださいね。

・本当に不要なものかを慎重に調査します。

・自分で調べても不明な場合は、必ずベンダーに問い合わせてください。

・周辺機器のドラーバーについては問題はないことが多いようですが、チップセットやCPUなどの重要ドライバーである場合は絶対に自分で対処しないでください。PC販売メーカーや各ベンダーに問い合わせて指導どおりに対処するか、回収してもらたうえで対処してもらうようにしてください。

・あくまで自己責任の操作になります。厳重に留意してください。

※ 今回の私のケースでは「全て周辺機器であり、Win標準のドライバーでの動作に問題はないパーツ類」のドライバーと確認して削除しています。また、ロジクールユニファイドなど問題がなく必要なドライバは削除していません。

原因ドライバーを調べる

最初にどのドライバーが問題になっているのかを調べます。本来はcmdなどから導入されているドライバーの一覧なども調べるべきなのですが、「詳細な対処」の項に別掲載します。

「Windowsセキュリティー>デバイスセキュリティー>コア分離>メモリ整合性>互換性のないドライバーを確認する」の順に進んで問題となっているドライバーを特定します。

今回のケースでは、公開名のあるドライバーと無いドライバーの2種類に分かれているのが見て取れると思います。

多くの場合、公開名の無いドライバーの実態も.sysで公開名のあるドライバーと同じなのですが、xxxx.infというような名前がつけられたセットになっていないものです。

できる限り残滓なく削除するため、公開名のあるものは公開名を使用して削除します。その後に公開名のない.sysを手動で削除します。

それでは具体的な削除手順を見てみましょう。

cmdを管理者として実行する

1)OS管理者のユーザーでサインインします。

2)タスクバーの検索にcmdと入力するとコマンドプロンプト(アプリ)が表示されますので、右クリックから管理者として実行します。画像のように管理者となっているのを確認してくださいね。

cmd管理者UI画面

公開名のあるドライバーを削除する

はじめに公開名のあるドライバーを削除します。互換性のないドライバーで確認した公開名のoemxx.infの名称を書き出してくださいね。

名称が準備できたら次のコマンドを打ち込みます。コマンドをワードなどにコピーして名称部分を書き出したものに準備し、cmdに貼り付けると間違いが少ないのでそのようにした方が良いかと思います。

コマンド:「 pnputil /delete-driver oemxx.inf /uninstall /force 」

pnputil /delete-driver oemxx.inf /uninstall /force ⇒ oem7.inf など削除したいものに書き換える

私の場合の例:

pnputil /delete-driver oem7.inf /uninstall /force

pnputil /delete-driver oem20.inf /uninstall /force

pnputil /delete-driver oem37.inf /uninstall /force

More:

1)コマンドには「 dism /Image:d:\ /remove-driver /driver:oem1.inf 」というタイプもあるのですが、ドライブレターの指定が必要になります。間違えることがないようにドライブレターの指定が必要ない「 pnputil /delete-driver oemxx.inf /uninstall /force 」を利用することをおすすめします。

2)pnputil コマンドで削除した場合はデバイスマネージャーからの削除が失敗するケースでも削除ができます。それでもうまく行かない場合は、OSが起動していない状態で同じ操作を行います。回復操作や回復ドライブ、インストールメディアからPCを起動してコマンドプロンプトを実行してください。

※ ビットロッカー暗号化を有効にしている場合は、無効化した後に操作することをおすすめします。

準備ができたら、cmd(管理者)で削除を実行します。

cmdでのドライバー削除

上記のようになれば成功です。何らかのエラーが発生した場合は、コマンドラインの内容が適正でないケースがほとんどです。

文字の間違いや半角スペースの有無、文字やスペースが全角になっていないかをもう一度慎重に確認してくださいね。

※ うまくいきましたら「 exit 」と入力してコマンドプロンプトを終了します。

ここまでうまくいきましたら、PCを再起動し ⇒ 再起動後にもう一度「互換性のないドライバーを確認する」で確認します。

公開名のあるドライバーが表示されなくなり、公開名のないドライバーだけが表示された状態になっている確認ができましたら次に進みます。

公開名のないドライバーを削除する

公開名のあるドライバーの処理が完了し、公開名のないドライバーが残っている場合は同様に削除します。

こちらは、手動で当該のものを削除する形になりますので、「誤った操作をしないよう厳重に注意を払って操作」してくださいね。

1)エクスプローラーの表示を変更する

コンパネ-ファイルオプション

エクスプローラーのオプションで表示を変更します。 ⇒ 隠しフォルダなどを表示する・保護されたファイルを表示する

ファイル表示オプションの変更

警告ダイアログが出ますので、はい ⇒ 適用 ⇒ OK と進みます。

警告ダイアログ-1

これで目的のファイルを表示させ、操作ができる環境になります。

2)目的のファイルを見つける

.sysファイル(やdllファイル)を探し出します。

エクスプローラーで、PC>OS(C):>Windows>system32>drivers と進み目的のドライバーを見つけ出します。見つかりましたら、右クリック操作からの削除または選択してディリートキーを押下することで削除します。

.sysファイル画像

3)再起動して確認するときちんと消えています。

ドライバー削除の確認画像

この状態でメモリ整合性の保護をONに切り替えると見事にOKでした。PCの再起動が必要となりますので再起動してくださいね。また、エクスプローラーの表示オプションももとに戻します。

コア分離OK画像

めでたしめでたしです…。

ただし、本来はもう少しきちんと確認などを行って実行するのが本筋です。

追加:詳細な確認と対処方法

このパートでは、本来実行したほうがよい確認手順などを追加掲載します。削除しても問題のないドライバーであるのかどうかの判断に利用してくださいね。

慎重にという方は手順に加えてくださいね。

cmdでサードパーティーのドライバーの一覧を取得する

cmdでサードパーティーのドライバーの一覧を取得するコマンドです。こちらで取得したドライバーとメモリ整合性保護を妨げているドライバーを比較検討してみてくださいね。

「 Dism /online /Get-Drivers /Format:Table 」

こんな感じになります。

cmd-ドライバー抽出

more:

Double Driverというソフトを利用することもできます。詳細は「 【メーカーPCもOK】ドライバを一括で抽出する【Win10クリーンインストール】 」をご覧ください。

Autorunsでサービス・スタートアップ・ドライバーを確認する

マイクロソフトが提供しているユーティリティーです。Winで動作しているほぼすべてのプロセスを一覧できます。

また、管理者として実行すると個々のサービスなどの停止なども自由自在です。

プログラムグループに登録されていないものも見られますので、プログラム名からプログラム(ソフトやアプリ)のフォルダを見つけるとフォルダ内にuninstall.exeがあれば、それを使用してプログラムをアンインストールするこよも可能になります。

削除する前にドライバーを停止して試験することも可能です。

さらに、項目をクリックすると下部に項目の詳細や場所が表示されますので、見つけ出して削除する際にも大変便利です。

※ 管理者として実行することとOSのビット数にあったものを起動することに注意してくださいね。

Autorunsのドライバー一覧画像

ダウンロード Autoruns と Autorunsc (2.8 MB)

はじめに

このユーティリティは、スタートアップ モニターの自動起動の場所に関する最も包括的な知識を持ち、システムの起動またはログイン中に実行するように構成されているプログラムと、インターネット エクスプローラー、エクスプローラー、メディア プレーヤーなどのさまざまな組み込み Windows アプリケーションを起動するときに表示されます。 これらのプログラムとドライバーには、スタートアップ フォルダー、Run、RunOnce、およびその他のレジストリ キーに含まれています。 自動実行レポートエクスプローラーシェル拡張機能、ツール バー、ブラウザー ヘルパー オブジェクト、Winlogon 通知、自動起動サービスなどです。 自動実行は、他の 自動開始ユーティリティを超えています。

自動実行の[署名された Microsoft エントリを非表示にする] オプションを使用すると、システムに追加されたサードパーティの自動開始イメージを拡大し、システムで構成されている他のアカウント用に構成された自動開始イメージを確認できます。 ダウンロード パッケージにも含まれているのは、CSV 形式の Autorunsc で出力できるコマンドラインと同等です。

自動的に起動される実行可能ファイルの数に驚くでしょう。

デバイスマネージャーからドライバーを消去する方法の詳細版

デバイスインスタンスの取得などを含む詳細な手順です。

デバイスドライバーを完全に削除する - デバイスドライバのドライバストアからの削除

最後に

記事を最後までお読みくださりありがとうございました。

今回の記事は以上です。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

この記事にはありません。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。

ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

  1. […] 【トラブル】Winセキュリティーのメモリ整合性保護がOFF【2025/03/03】 […]

  2. […] 【トラブル】Winセキュリティーのメモリ整合性保護がOFF【2025/03/03】 […]

タイトルとURLをコピーしました