【10/8更新:速報】Microsoftが公式対応!「復元死」はKIRで解決へ
公式見解と、筆者の「推定」の合致
Microsoftは公式に、KB5065789適用後に「システムの復元」を実行するとPCが起動しなくなる可能性があることを認めました。そして、この問題に陥ったPCに対する回復策として、当ブログで唯一の解決策として紹介した「Windows回復環境(WinRE)からの『システムの復元の取り消し』を実行する」ことを推奨しています。
これは、以前から私が記事中で指摘してきた技術的な推定が、公式にも裏付けられたことを意味します。
当ブログのKB5065789に関する不具合追跡情報は、以下の記事で随時更新しています。
【不具合追跡】WinUpプレビュー更新後-2025/09/30~
この記事の要約
※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました
Windows 11 24H2のプレビュー更新KB5065789を適用後、「再起動が異常に遅くなる」不具合が発生。これを安易に「システムの復元」で直そうとすると、デスクトップが真っ暗になりOSが起動不能に陥る危険な罠があります。この記事では、その連鎖的な絶望的トラブルからPCを完全復旧させた全手順をドキュメント化しました。
この記事について

この記事は、2025年9月末に配信されたWindows 11 24H2向けプレビュー更新「KB5065789」を適用した筆者のPCが、OS起動不能寸前の深刻なトラブルに陥り、そこから完全復旧するまでの一部始終を記録した、緊急レポートです。
「不具合を直そうとしたら、もっと深刻な不具合に陥った」という、まさに悪夢のような連鎖的トラブルの事例として、同じ轍を踏む方が一人でも減ることを願い、全手順を公開します。
ダイジェスト版
スライドショー動画(約6分30秒)
GoogleノートブックLMで作成したスライドショー動画です。(日本語字幕付き)
テキスト版ダイジェスト
Windows Updateの不具合を直そうとしたら、PCがもっと壊れた…。そんな悪夢のような体験の全記録です。
Win11 24H2のプレビュー更新KB5065789を適用後、再起動が異様に遅くなる問題が発生。これを直そうと安易に「システムの復元」を実行したところ、サインイン後にデスクトップが真っ暗になり操作不能になる最悪の事態に。この記事では、通常の回復手段が一切通用しない状況から、最終的に「システムの復元の取り消し」という意外な一手でPCを完全復活させた、詳細なトラブルシューティングの過程を時系列で解説します。
本文
1. 発端:プレビュー更新適用後に現れた「再起動の遅延」
すべての始まりは、2025年9月30日に配信されたオプションのプレビュー更新プログラム「KB5065789」でした。
1.1. KB5065789の適用と症状
新機能のテストも兼ねてこの更新を適用したところ、インストール自体は10分以上の停止はあったものの、無事に完了しました。しかし、その後PCを使っていると、どうも様子がおかしいことに気づきます。PCの再起動やシャットダウンに、5分~10分以上かかるようになってしまったのです。
1.2. 最初の試み:更新プログラムのアンインストール
この不便な状況を解決するため、まずは定石通り、原因であるKB5065789のアンインストールを試みました。しかし、「設定」アプリからアンインストールを実行すると、何度試しても「アンインストールに失敗しました」というエラー(0x800F0825)が表示され、削除することができませんでした。
2. 事態の悪化:「システムの復元」が招いた最悪の事態
アンインストールができない以上、より強力な手段に頼るほかありません。そこで、KB5065789がインストールされる前の時点にPCの状態を戻すため、「システムの復元」を実行しました。しかし、これが悪夢の始まりでした。
2.1. 回復を試みるも、さらなる深みへ
Windows 回復環境(WinRE)からシステムの復元を起動し、KB適用前の復元ポイントを選択。処理は「正常に完了しました」と表示され、PCは自動的に再起動しました。
2.2. 起動不能:サインイン後のブラックアウト
再起動後、サインイン画面は正常に表示されました。パスワードを入力してデスクトップ画面に切り替わった瞬間、壁紙もタスクバーもアイコンも表示されず、画面が真っ暗になりました。マウスポインターだけは動かせますが、クリックしても何も反応がありません。
唯一、Ctrl+Alt+Del
キーだけは反応し、タスクマネージャーの起動やサインアウトは可能でした。しかし、そこからexplorer.exe(デスクトップ環境を司るプログラム)を起動しようとしても、失敗します。さらに悪いことに、このブラックアウト現象はセーフモードで起動しても全く同じでした。これにより、問題がWindowsの中核部分にあることが確定し、状況は絶望的になりました。
3. 絶望からの光明:Windows回復環境での試行錯誤
PCが正常に起動しない以上、再びWinREを起動し、考えられるすべての修復オプションを試しました。しかし、そのほとんどが失敗に終わります。
3.1. 通常の回復オプションはすべて失敗
以下の表は、私が試した回復オプションとその結果です。
試した手段 | 結果 | 判明したこと |
更新プログラムのアンインストール | 失敗 | WinREからも削除できず。 |
セーフモードでの起動 | 失敗 | 通常起動時と同じく黒い画面になった。 |
別の既存アカウントでのサインイン | 失敗 | サインインできずに画面が戻った。 |
新規ユーザーの作成 | 失敗 | コマンドでは作成できたがサインイン画面に表示されず。 |
3.2. 転換点:「システムの復元の取り消し」
万策尽きたかと思われたとき、詳細オプションの中に「システムの復元の取り消し」という項目があることに気づきました。これは、実行したシステムの復元が原因で新たな問題が発生した場合に、その復元操作自体を「なかったこと」にする機能です。
藁にもすがる思いでこれを実行したところ、処理は正常に完了。再起動後、PCはあの真っ暗な画面から解放され、正常にデスクトップが表示されたのです。これが今回の復旧の大きな転換点となりました。
4. 完全復旧への道筋と再発防止策
「システムの復元の取り消し」によって、PCはKB5065789適用後の「再起動が遅い」という最初の不具合状態に戻りました。しかし、ここで幸運な偶然が重なります。
4.1. 意図せず解決した根本原因
念のため、DISMコマンドでインストール済みのパッケージを確認したところ、トラブルの原因であったはずのKB5065789が一覧に存在しないことが判明しました。「復元の取り消し」プロセスの副作用で、結果的にアンインストールが完了していたのです。実際にPCを再起動してみると、あれほど長かった再起動時間も通常に戻っていました。
4.2. 最終メンテナンス:修復インストール(インプレースアップグレード)
根本原因は取り除かれましたが、度重なる修復失敗でシステムが不安定になっている可能性がありました。そこで、事前に作成してあったWindows 11のインストールメディ(2025/09/10ダウンロードのもの)を使い、個人用ファイルとアプリを引き継いだままOSだけを上書き修復する「修復インストール(インプレースアップグレード)」を実行。これにより、システム全体をリフレッシュし、万全の状態で完全復旧としました。
5. 【原因推定】なぜ「システムの復元」が事態を悪化させたのか
今回のトラブルで最も不可解なのは、「良くなるはずのシステムの復元が、なぜOSを起動不能にしたのか?」という点です。これはあくまで筆者の技術的な推定ですが、以下のような連鎖が起きていたと考えられます。
推定されるトラブルのメカニズム
- KB5065789が「永続パッケージ」としてOSの根幹に結合この更新は、将来のOS(25H2)の準備のため、通常のKBとは異なり、Windowsのコンポーネントストア(WinSxS)など、OSの非常に深い部分に「削除できない」属性で記録されたと推測されます。これが、通常の手順でアンインストールが失敗した原因です。
- システムの復元による「中途半端な若返り」システムの復元は、レジストリや一部のシステムファイルは更新前の状態に戻します。しかし、OSの根幹に結合された「永続パッケージ」の情報までは完全に元に戻せません。
- 致命的な「不整合」の発生その結果、PCは「OSの部品(コンポーネントストア)はKB5065789適用後の最新状態なのに、OSの設計図(レジストリ)だけが更新前の古い状態」という、深刻な不整合を起こした状態になります。
- デスクトップ環境(Explorer.exe)の起動失敗この不整合により、ユーザーがサインインしてデスクトップ環境を読み込もうとした際、OSの重要プロセスであるExplorer.exeが矛盾した情報を解決できずにクラッシュ。結果として、壁紙もタスクバーも表示されない「真っ暗な画面」に至ったと考えられます。
例えるなら、車のシャーシ(OSの根幹)は最新モデルのままなのに、エンジン(システムファイル)だけを無理やり旧モデルに戻してしまったような状態です。当然、うまく動くはずがありません。
そして、「システムの復元の取り消し」は、この旧モデルのエンジンを再び最新モデルに戻す作業です。その過程で、中途半端に残っていた不整合な部分が綺麗に整理され、結果としてKB5065789のアンインストールまで完了した、というのが今回の幸運な結末の真相ではないかと推定しています。
6. 本来取るべきだった、より安全な回復手順
これまでの章では、筆者が実際に陥った「OS起動不能」からの回復劇を時系列で紹介しました。しかし、冷静に分析すると、最初の「再起動が遅い」という不具合が発生した時点で、より安全で、本来であれば最初に試すべきだった正攻法が存在したと考えられます。
それが、「修復インストール(リプレースインストール)」です。
なぜ修復インストールが有効だったのか?
キーポイントは、修復に使うインストールメディア(USBメモリ)にあります。Microsoftの公式サイトからダウンロードできる最新のWindows 11のインストールデータには、(現時点では)問題の原因であるプレビュー更新KB5065789は含まれていません。
つまり、修復インストールを実行することで、PCのシステムは「KB5065789が適用される前の、正常で安定した状態」に上書きされ、不具合の原因が根本から解消される、という理屈です。
本来推奨されたであろう回復フロー
「再起動が遅い」という症状に直面した際に、推奨されたであろう手順は以下の通りです。
- (試行1)通常の手順で更新プログラムをアンインストールまずは定石通り、「設定」アプリや回復環境からKB5065789のアンインストールを試みます。今回のケースではこれが失敗しましたが、最初に試すべき手順であることに変わりはありません。
- (試行2)修復インストールを実行するアンインストールが失敗した場合、次の手として修復インストールを実行します。OSがまだ起動する状態だからこそ使える、効果的な選択肢です。
- 別の正常なPCで、Microsoftの公式サイトから「メディア作成ツール」をダウンロードし、Windows 11のインストール用USBメモリを作成します。
- 不具合が起きているPCが起動している状態で、作成したUSBメモリを接続し、中にある
setup.exe
を実行します。 - 画面の指示に従い、「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」が選択されていることを確認して、インストールを開始します。
もし筆者がこの手順を先に知っていれば、OS起動不能という最悪の事態は避けられた可能性が極めて高いです。このKB5065789の問題に直面し、まだOSが起動する状態の方は、この修復インストールが最も有効な解決策となるかもしれません。
【上級者向け】もう一つの選択肢:オフラインDISM/SFC
今回提案した「修復インストール」と同様の目的を、コマンドラインで実現する方法が「オフラインDISM/SFC」です。これは、回復環境から、インストールメディアを修復ソースとしてシステムファイルを強制的に修復する、より高度なテクニックです。コマンド操作に習熟しており、より外科的な修復を試みたい方は、以下の専門記事で解説している手順も選択肢となり得ます。
【SFCとDISM】究極奥義「オフライン実行」でOSを徹底修復-完全解説版【2025/08/12】

Q&A
-
Q1. PCの再起動が遅いだけなのですが、本当にシステムの復元はダメなのですか?
- A1. はい、この記事の事例が示す通り、絶対にやめるべきです。再起動が遅い不具合と、システムの復元機能の間に深刻なバグがある可能性が考えられます。下手に触らず、Microsoftからの修正パッチを待つのが最も安全です。
-
Q2. もうシステムの復元をして、黒い画面になってしまいました。どうすれば?
- A2. 慌てずに、まずはこの記事で紹介した「システムの復元の取り消し」を試してください。Windows回復環境(WinRE)を起動し、「詳細オプション」から実行できます。それでデスクトップが復旧する可能性があります。
-
Q3. なぜプレビュー更新でこんなに酷い不具合が起きるのですか?
- A3. プレビュー更新は、あくまで一般公開前の「テスト版」であり、未知の不具合を含むリスクがあります。特に今回のKB5065789は、将来のバージョン25H2の準備を兼ねた大規模な変更を含んでいたため、予期せぬ深刻な問題が潜んでいたと考えられます。メインPCへの安易な適用は避けるべき、という教訓です。
記事中の専門用語の解説
- プレビュー更新 (Preview Update)
- 毎月第3~4週に配信される「オプション」の更新プログラム。来月の月例更新に含まれる新機能や修正を先行してテストするためのもので、インストールは任意です。安定性を求めるなら適用は推奨されません。
- システムの復元の取り消し (Undo System Restore)
- 実行した「システムの復元」が原因で、PCが新たな不具合に見舞われた場合に、その復元操作自体を元に戻すための機能です。Windows回復環境の詳細オプションから利用できます。
- 修復インストール (Repair Install)
- 個人用ファイルやアプリを保持したまま、Windowsのシステムファイルだけを上書きしてリフレッシュする修復方法です。OSの調子が悪いが、初期化したくない場合に非常に有効な手段です。インプレースアップグレードとも呼ばれます。
最後に:どんな絶望的状況でも、回復の道は残されている
記事を最後までお読みくださり、本当にありがとうございました。
この記事では、単純な不具合を直そうとして、OS起動不能という最悪の事態に陥り、そこから完全復旧するまでの全記録を紹介しました。この経験から得られた最大の教訓は、どんな絶望的な状況でも、手順を追って試せば回復の道は残されているということです。
このトラブルは、今後のPCライフを守る「最高のワクチン」です
今回のトラブルは、プレビュー更新の危険性と、安易な回復操作が招くリスクを痛感させるものでした。しかし、この経験は、今後のPCトラブルに冷静かつ的確に対処するための「ワクチン」になったと考えています。
具体的な「次のステップ」
- プレビュー更新の扱いを見直す
メインで使っているPCには、決して安易にオプションのプレビュー更新を適用しないようにしましょう。これが最大の予防策です。 - Windowsインストールメディアを作成しておく
今回の最終メンテナンスでも活躍した「インストールメディア(USBメモリ)」は、最強の回復ツールです。まだ持っていない方は、この機会に必ず作成しておきましょう。 - 定期的なバックアップを習慣にする
今回はデータを失わずに済みましたが、それは幸運だっただけかもしれません。やはり、定期的なバックアップに勝る保険はありません。
PCトラブルは本当に孤独で不安なものです。もしこの記事があなたの助けになった、あるいは「こんな危険な罠があるのか」と参考になったなら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると幸いです。あなたのその行動が、同じ罠にはまりかけている誰かを救う、大きな助けになるかもしれません。
今回の記事は以上となります。
記事へのご質問やフィードバックについて
記事の内容に関してご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にコメント欄にご投稿ください。すべてのご質問に必ずしも回答できるとは限りませんが、可能な限りお答えしたり、今後の記事作成の参考にさせていただきます。
このブログのスタンス:速報性と予防効果を最優先する理由
当サイトのトップページにも記載していますが、改めて、私たちの情報発信における最も重要なスタンスについてお話しさせてください。
このサイトではWindows Update情報や、Winの不具合情報などを発信する上で完全な正確性より、速報性や予防効果に重きを置いているなどいくつかの注意点があります。
これは、単なる免責事項ではありません。読者の皆様のPCを深刻なトラブルから守るために、私たちが最も大切にしている編集方針です。
—
この記事中の広告リンクについて
この記事中の広告リンク一覧です。
記事本文中の広告リンク
このブログは、広告収入によって運営されていますが、この記事の本文中に個別の広告リンクは含まれていません。
サイドバーやヘッダー部分などの広告
広告が表示されています。
業者名や商品名など
この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。
ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。
過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。
コメント