translation/翻訳
サイトの翻訳について

このサイトに設置されている「ウェブサイト翻訳ツール – Google 翻訳」のご利用で発生する翻訳の瑕疵や、それにより生じた結果は自己責任となり、当サイトの免責事項となります。

【特報】Google NotebookLM機能稼働開始!

PCトラブルをAIに質問して即時解決
▼今すぐ体験

AIチャットボット「Win PCトラブル解決ガイド」にアクセス

利用方法等の詳細記事はこちら

【PCトラブル解決の最前線をメールで!】

「PCが動かない」「アップデートで困った」そんな時、このブログの最新・最速の解決策情報を記事公開お知らせメールでGETしよう! あなたは、見逃しなし!

WordPressのシンプル通知なので、余計なメールは一切届きません。ご安心ください。

手順詳細:
記事公開メールお知らせ機能のご案内

【重要】緊急のトラブル情報、見逃していませんか?
今すぐ購読して、あなたのPCをトラブルから守りましょう!

【今だけ!】「RecoveryFox AI」ハイパー割引コードプレゼント実施中!

このページをご覧になっている今、期間限定の特別なチャンスです!
当サイトにメール登録するだけで、大人気のデータ復元ソフト「RecoveryFox AI」の
超お得な割引コードがもらえるキャンペーンに参加できます!

  • キャンペーン期間:記事公開日から2025年9月30日23時59分まで

キャンペーンの詳細を今すぐチェック!

▼見逃し防止!無料購読はこちら

【WinUp個別】Dynamic Update-2025/08/30提供のKB5065378とKB5064097【2025/08/31】

コールセンター女性 トラブルシューティングと予防
この記事は約18分で読めます。
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。
  1. この記事の要約
  2. この記事について
  3. この記事の信頼性・独自性について
  4. ダイジェスト版
    1. 音声解説スライドショー(約◯分)
    2. テキスト版ダイジェスト
  5. 本文
    1. 1. Dynamic Updateとはどんなもの?
      1. 【重要】手動でインストールする必要はありません
    2. 2. 今回のDynamic Updateの目的
      1. 回復環境(WinRE)の不安定化への「予防的修正」
      2. なぜ、Microsoftは推奨通りにESPを拡張しないのか?
    3. 3. KB5065378:インストーラーを最新化する更新
    4. 4. KB5064097:回復環境(WinRE)を最新化する更新
      1. 【独自考察】ESP容量不足への「次善策」か?
  6. Q&A
    1. Q. このKBを手動でインストールする必要はありますか?
    2. Q. これを適用すれば、KB5063878のストレージ問題は解決しますか?
    3. Q. これが配信されたということは、今なら24H2をクリーンインストールしても安全ですか?
    4. Q. 「おまけ」にあるEFIパーティションの拡張は、自分でもできますか?
  7. 記事中の専門用語の解説
  8. おまけ:EFI領域(システムパーティション)の拡張方法
      1. 1)クリーンインストール時にパーティションを拡張して作成する方法
      2. 2)OSインストール後や現状のOSシステムドライブのEFIパーティションを拡張する方法
        1. 2.1 OSインストール後にToolを利用して拡張する
        2. 2.2 現状のOSシステムのEFIパーティションを拡張する
      3. パーティション操作ツールやDiskPartコマンドで操作ができなくなった?
  9. 最後に
    1. 記事へのご質問やフィードバックについて
  10. この記事中の広告リンクについて

この記事の要約

※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました

Windowsの大型アップデートの裏で動く謎の更新「動的更新プログラム(Dynamic Update)」とは何か?本記事では、2025年8月29日に配信されたKB5065378とKB5064097を例に、その役割と仕組みを徹底解説。OSの新規インストールやメジャーアップデートの成功率を高める「縁の下の力持ち」の正体を解き明かし、ユーザーが手動でインストールする必要がない理由も説明します。


この記事について

この記事は、ダイジェスト版と詳細版の2本立てになっているよ! 忙しい方はダイジェスト版を先に読んで、追加の詳細情報を入手する必要があるかどうかを判断してね。

Windowsのアップデート情報を見ていると、時々「動的更新プログラム(Dynamic Update)」という、少し見慣れない名前のKBが登場します。これは一体何なのか?通常の月例更新とどう違うのか?そんな疑問に、この記事では詳しくお答えします。特に、最近のWindows Updateで問題が多発している中、この裏方で動く更新プログラムの役割を知ることは、PCの安定運用を考える上で非常に重要です。

【重要】最新のWindowsでは、パーティション操作が困難になっている可能性

ご注意ください。この記事で紹介している「EFIパーティションの拡張」ですが、筆者が最新のWindows 11環境でEaseUS Partition Masterなどの著名なツールを試したところ、以前は可能だったパーティション操作が失敗する現象を確認しました。

これは、OSのセキュリティ強化(セキュアブートやBitLocker関連)により、システム領域の変更が以前より厳しく制限されるようになったためと推測されます。現時点では、クリーンインストール時以外のパーティション拡張は、極めて困難、あるいは不可能になっている可能性があります。この件については、引き続き調査し、判明したことがあれば改めて記事でお知らせします。

記事には、一部にGoogleGeminiで生成した画像が利用されている場合があります。AIが生成した画像には小さく「 ai 」とウオーターマークが付加されています。

項目 内容
キーワード Dynamic Update, 動的更新プログラム, KB5065378, KB5064097, Windows 11, 24H2, クリーンインストール, アップグレード, WinRE, EFI
OS/ソフト/機材 Windows 11, Windows 10
対象読者 Windowsのクリーンインストールやメジャーアップデートを控えている方、インストールの仕組みに興味があるパワーユーザー
AIの利用 ・記事中の記述事項の調査に、AIを利用しています
・画像の一部をAIで生成しています
履歴 2025/08/31・・・初版公開

この記事の信頼性・独自性について

この記事は、以下の情報源と検証環境に基づいて、筆者(井上)の独自の考察を加えて執筆しています。

  • 主な情報源: Microsoft公式ドキュメント, Windows Insider Blog, 海外技術系コミュニティ(Reddit, etc.)
  • 検証環境: Win11 (24H2) 実機, Win11 (23H2) 仮想マシン, Win10 (22H2) 仮想マシン
  • 独自性: この記事には、他のサイトにはない「不具合の根本原因への考察」や「潜在的なリスクの予測」及びその他の考察が含まれています。

ダイジェスト版

音声解説スライドショー(約◯分)

スライドショーは現在作成中です。

テキスト版ダイジェスト

Windowsのアップデートカタログに時折現れる「動的更新プログラム(Dynamic Update)」、これは一体何者なのでしょうか?結論から言うと、これはOSの新規インストールや大型アップデートの成功率を高めるための、特殊な「縁の下の力持ち」です。

通常の月例更新とは異なり、これらのKBはインストール済みのOSに適用されるのではなく、OSのインストール作業の「最中」に、インストーラー自体や、作業に使われる回復環境(WinRE)を最新化するために使われます。これにより、古いインストールメディアを使っても、最新のドライバーなどが適用され、インストールの失敗を防ぐことができます。

この記事では、2025年8月29日に配信されたKB5065378とKB5064097を例に、この「動的更新プログラム」の詳しい仕組みと役割、そしてユーザーが手動でインストールする必要がない理由を、分かりやすく解説します。

本文

1. Dynamic Updateとはどんなもの?

Microsoft Update Catalogを見ていると、通常の「累積更新プログラム」とは別に、「動的更新プログラム(Dynamic Update)」という名前のKBが配信されていることがあります。これは一体、どのような役割を持つ更新なのでしょうか。

これは、私たちが普段行っている月例のWindows Updateとは異なり、Windowsの新規インストールや、23H2から24H2へのような大きなバージョンアップ(機能更新プログラム)の、まさにその実行中に適用されることを目的とした、少し特殊な更新プログラムです。

例えるなら、新しい車を製造ラインで組み立てている最中に、元の設計図にはなかった、最新の改良部品が急遽現場に届けられるようなもの。古いインストールメディア(設計図)を使ったとしても、インストールの最終段階では、PCが最新の状態になるように、裏で様々な助け舟を出してくれるのです。

【補足】Dynamic Updateの役割とタイミング

動的更新プログラムは、新しいOSの提供前や大型アップデートの直前など、OSのインストール環境に変化が予想されるタイミングで提供されることが多いです。その役割も多岐にわたり、今回のようなドライバーの更新だけでなく、OSインストールの障害となりうる不要なファイルを整理してディスクの空き容量を確保するなど、インストールプロセスを円滑に進めるための、様々な事前準備を行ってくれます。

【重要】手動でインストールする必要はありません

まず、最も重要なことをお伝えします。これらの動的更新プログラムは、Windows Updateの画面には表示されませんし、私たち一般ユーザーが、手動でダウンロードしてインストールする必要は一切ありません。 これは、あくまでOSのインストールプロセスが、バックグラウンドで自動的に利用するものです。そのため、通常のWindows Updateの「更新の履歴」にも、その名前が表示されることはありません。

「こういうものがあるんだな」という知識として、知っておくだけで十分です。

2. 今回のDynamic Updateの目的

では、なぜこのタイミングで、24H2向けの動的更新プログラムがリリースされたのでしょうか。ここからは私の推測になりますが、特にKB5064097は先日来、世界中を騒がせているKB5063878の不具合と、深く関係していると考えられます。

回復環境(WinRE)の不安定化への「予防的修正」

KB5063878の一連の不具合では、「再起動ループに陥る」「意図せずWindows Recovery(回復環境)が起動する」といった、回復環境(WinRE)そのものの不安定さが報告されていました。

Microsoftが、これから行われるであろう24H2への大規模なアップグレードや、ユーザーによるOSのクリーンインストールが、この「回復環境の不具合」で失敗しないように、事前に問題を潰しておく。今回の動的更新プログラム、特に回復環境を更新するKB5064097は、そのような「予防的修正」としての役割を担っている可能性が非常に高い、と私は見ています。

なぜ、Microsoftは推奨通りにESPを拡張しないのか?

Microsoftが公式には260MB以上を推奨しながらも、実際のクリーンインストールで100MBのEFIシステムパーティション(ESP)を作成し続けるのには、いくつかの根深い理由があると推測されます。

最大の理由は、「後方互換性の維持」と「既存環境を破壊するリスクの回避」です。

後方互換性という「しがらみ」

世界中には、私たちの想像を超えるほど多種多様で、少し古い規格のハードウェア(マザーボードやストレージ)を搭載したPCが、今も現役で稼働しています。もし、WindowsインストーラーがESPの既定サイズを急に変更した場合、それらの古いハードウェアのUEFIファームウェアがパーティションを正しく認識できず、予期せぬブート問題を引き起こすリスクを、Microsoftは懸念しているのかもしれません。

パーティション操作という「危険な作業」

また、すでにOSがインストールされている環境で、Windows UpdateがESPの容量を拡張しようとすると、Cドライブなどの既存のパーティションを一度縮小し、空き領域を作ってからESPを拡張する、という非常に複雑で危険な操作が必要になります。もしこの操作に失敗すれば、PCが起動しなくなる、あるいはデータが消失するといった、最悪の事態に繋がりかねません。

このようなリスクを冒してまで、数千万、数億台のPCに自動でパーティション変更を適用するのは、現実的ではない、というのがMicrosoftの判断なのでしょう。

結果として、「推奨はするが、強制はしない(インストーラーの既定値は古いままにしておく)」という、少し中途半端に見える現状になっているのだと考えられます。

3. KB5065378:インストーラーを最新化する更新

KB5065378は、「Setup Dynamic Update」です。これは、Windows セットアップ(インストーラー)そのものを更新するためのプログラムです。インストールプロセスが、最新のハードウェアを正しく認識したり、互換性の問題を回避したりするための、最新のドライバーや修正が含まれています。

概要
この更新プログラムは、Windows セットアップ バイナリ、または Windows 11 バージョン 24H2 および Windows Server 2025 の機能更新プログラムに使用するファイルを改善します。

はい、承知いたしました。
セクション4「KB5064097:回復環境を最新化する更新」について、井上さんの推測をより論理的で、読者に分かりやすい形になるように最適化しました。

4. KB5064097:回復環境(WinRE)を最新化する更新

KB5064097は、「Safe OS Dynamic Update」です。これは、OSのバージョンアップのような大きな手術を行う際に、その手術室となる簡易版OS(Windows 回復環境 / WinRE)自体を最新の状態にするためのプログラムです。手術室の設備を最新にすることで、手術の成功率を高める役割を果たします。

概要
この更新プログラムにより、Windows 11 バージョン 24H2 および Windows Server 2025 の Windows 回復環境 (WinRE) が強化されます。

【独自考察】ESP容量不足への「次善策」か?

ここからは私の推測ですが、このWinREの強化には、もう一つの重要な目的が隠されている可能性があります。それは、多くのPCで問題となっている「EFIシステムパーティション(ESP)の容量不足」への、間接的な対策です。

Microsoftは、ESPの容量を100MBから260MB以上に増やすことを推奨していますが、既存のPCのパーティションを自動で拡張するのはリスクが高く、実行できていません。そこで、せめてWinREを更新するこのタイミングで、ESP内の不要な一時ファイルや古いログをクリーンアップし、空き領域を確保するロジックを、この更新プログラムに組み込んでいるのではないでしょうか。

もしこの推測が正しければ、このKBは、WinREの安定性を高めると同時に、将来のアップデート失敗のリスクを低減させるという、二重の目的を持った、非常に重要な更新ということになります。

なお、ESPの容量を手動で拡張する方法もあります。あくまで自己責任となりますが、興味のある方はおまけの『EFI領域(システムパーティション)の拡張方法』を参照してください。


Q&A

Q. このKBを手動でインストールする必要はありますか?

A. いいえ、一切ありません。これらの「動的更新プログラム」は、OSの新規インストールや大型アップデートの際に、システムが自動的に必要と判断した場合にのみ、バックグラウンドで適用されるものです。一般のユーザーが意識する必要はありません。

Q. これを適用すれば、KB5063878のストレージ問題は解決しますか?

A. いいえ、解決しません。これらのKBは、あくまで「これからOSをインストールする」プロセスのためのものです。すでにKB5063878がインストールされ、問題が発生しているPCには、別途、Microsoftから提供されている修正パッチ(KB5067255や、それを含むKB5064081)を適用する必要があります。

Q. これが配信されたということは、今なら24H2をクリーンインストールしても安全ですか?

A. 「インストールプロセス」自体の安全性は、以前より高まっていると言えます。しかし、インストールされる24H2のOS自体には、依然としてストレージ問題などを引き起こす潜在的な不具合が含まれています。クリーンインストール後に、必ず最新の累積更新プログラム(修正パッチ)を適用することが、安全に利用するための絶対条件となります。

Q. 「おまけ」にあるEFIパーティションの拡張は、自分でもできますか?

A. 注意が必要です。 以前は、サードパーティ製のパーティション管理ツールで比較的簡単に拡張できましたが、筆者が最新のWindows 10/11で検証したところ、これらのツールで操作が失敗する現象を確認しました。OSのセキュリティが強化され、システム領域の変更が以前より困難になっている可能性があります。クリーンインストール時にDiskPartコマンドで手動設定する方法もありますが、これは非常に高度な操作です。安易なパーティション操作はPCを起動不能にするリスクがあるため、実行する場合は、必ず完全なバックアップを取得し、自己責任で慎重に行ってください。

記事中の専門用語の解説

  • 動的更新プログラム (Dynamic Update)
    • OSの新規インストールやメジャーアップデートの実行中に、インストーラーや回復環境自体を最新化するために、インターネット経由で自動的に適用される特殊な更新プログラム。
  • Windows 回復環境 (WinRE)
    • Windowsが正常に起動しなくなった際に、システムの修復や復元、トラブルシューティングを行うための、簡易的なOS環境。Safe OSとも呼ばれる。
  • UEFI (Unified Extensible Firmware Interface)
    • 従来のBIOSに代わる、PCの基本的なハードウェア制御を行うための、より高機能で安全なシステム。現代のPCのほとんどがUEFIを採用している。

おまけ:EFI領域(システムパーティション)の拡張方法

【重要】最新のWindowsでは、パーティション操作が困難になっている可能性

ご注意ください。この記事で紹介している「EFIパーティションの拡張」ですが、筆者が最新のWindows 10/11環境でEaseUS Partition Masterなどの著名なツールを試したところ、以前は可能だったパーティション操作が失敗する現象を確認しました。

これは、OSのセキュリティ強化(セキュアブートやBitLocker関連)により、システム領域の変更が以前より厳しく制限されるようになったためと推測されます。現時点では、クリーンインストール時以外のパーティション拡張は、極めて困難、あるいは不可能になっている可能性があります。この件については、引き続き調査し、判明したことがあれば改めて記事でお知らせします。

今回の動的更新プログラムは、回復環境(WinRE)を強化するなど、OSの起動に関わる部分に手を入れるものです。これに関連して、将来のトラブルを避けるために、EFIシステムパーティション(ESP)の容量について、改めて注意喚起しておきます。

Microsoftは現在、ESPのサイズを260MB以上とすることを推奨していますが、多くのPCでは、旧来の100MBのままになっています。現状、ただちに問題となるわけではありませんが、将来のアップデートで、この容量不足が原因で更新に失敗する可能性もゼロではありません。

OSのクリーンインストールなどを行う機会があれば、手動でこのパーティションを拡張しておくことも、長期的な安定稼働のための「備え」として有効です。ただし、パーティション操作は自己責任となりますので、十分な知識とバックアップの上で実行してください。

Windows 11バージョン22H2以降は累積更新でWinREも更新する仕様になったようです。このため、累積更新適用に失敗する事例が増えたり、MSが260MBを推奨するようになったのだと考えられます。

なお、方法は大きく分けてふたつになります。

1)クリーンインストール時にパーティションを拡張して作成する方法

2)OSインストール後や現状のOSシステムドライブのEFIパーティションを拡張する方法(※ 現在利用できない可能性があります)

1)クリーンインストール時にパーティションを拡張して作成する方法

こちらは、かなり高度な操作が必要になりますし、現状のOS環境を再構築する手間がありますので、この記事では詳細に取り扱いません。

「Solomonレビュー」さんの記事がわかりやすいので参考にしてください。

Windows 11/10を最適なパーティション構成でクリーンインストールする方法(改訂版)
Windows 11/10を単純にクリーンインストールしただけでは、アップデート時に不要なパーティションが作られる場合があります。しかし、適切なパーティション構成でインストールすることで防ぐことができます。ここではディスクを最適なパーティシ...

Windows 11/10を最適なパーティション構成でクリーンインストールする方法(改訂版)

なお、MS公式ページはこちらです。

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション
UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション

UEFI/GPT ベースのハード ドライブ パーティション

2)OSインストール後や現状のOSシステムドライブのEFIパーティションを拡張する方法

この方法は、かなり操作が煩雑ということ、また現状利用しているOSシステムのEFIパーテーションの拡張はできないので、Toolを利用して拡張するのが現実的になるのかなと思います。

ただし、あくまで自己責任ということと、失敗したときのために現状のシステムのバックアップの取得が必須ということに留意してください。

2.1 OSインストール後にToolを利用して拡張する

「OSクリーンインストール ⇒ Toolでパーティションを操作する ⇒ 念の為リプレースインストールする」という流れになります。

手法自体は、2.2と同じですのでそちらを見てくださいね。

2.2 現状のOSシステムのEFIパーティションを拡張する

この操作は、Windowsのディスクの管理では実行できません。

Windowsに標準搭載されている「DiskPart」というコマンドラインツールを使えば、現在システムドライブとして利用しているディスクのパーティションを、OSを起動したままの状態で操作し、容量を変更することができます。

ただし、これは極めて高度で、かつ危険な操作です。

なぜ「危険」なのか?

この一連のプロセスで少しでも手順を誤る(指定するドライブレターを誤るなど)と、PCが起動しなくなる、あるいはデータが完全に失われるといった、最悪の事態に繋がりかねません。技術的には「可能」ですが、一般のユーザーはもちろん、熟練した専門家であっても、よほどの理由がない限り行うべきではありません。

もし、どうしてもEFIパーティションの容量を拡張したい場合は利用することになりますが、おすすめしません。

パーティション操作ツールやDiskPartコマンドで操作ができなくなった?

最新のWindowsをインストールした環境では、パーティション操作ツールやDiskPartコマンドで操作ができなくなった可能性があります。

手元でDiskPartコマンドで操作可能かどうかは試していないので不明なのですが、EaseUS Partition MasterとMiniTool Partition Wizardの2種のソフトで試行してみたのですが、操作の準備は可能なのですが、いざ実行するとfailed(失敗)となり、以前はできていたパーティション操作ができません。

このようなToolは、実際にはコマンドラインを利用して操作していますので、直接DiskPartコマンドでパーティションを操作しようとしても操作ができない可能性も低くはないと考えられます。

インストールディスクのパーティションの状態

もともと、緑枠で囲んだ16MBのGTP予約パーティションは操作が難しかったのですが、現状まったく操作ができない状態に固定(ロック)されているようです。移動もコピーも削除もできないようで、どうにも操作ができませんでした。

これは、属性の問題であるのか、それともセキュアブートやBitLockerの機能などでディスクの改変の強化がなされたためなのかが現段階では不明です。

私も最近操作の必要がありませんでしたので、今回始めて操作ができなくなっていることに気が付きました。

このような事案は公式発表が少ないケースが多いためなかなか難しいのですが、調査後に判明しましたらブログ記事でお知らせします。


最後に

記事を最後までお読みくださりありがとうございました。

今回は、「動的更新プログラム」という、普段あまり目にすることのない、Windowsの舞台裏で動く重要な仕組みについて解説しました。KB5063878を巡る一連の混乱の中で、Microsoftがどのようにしてシステムの安定性を維持しようとしているのか、その一端が垣間見えたのではないでしょうか。

この記事が、Windows Updateという複雑なシステムを、少しでも深く理解するための一助となれば幸いです。

もしこの記事がPCトラブル解決のお役に立てましたら、ぜひ記事下のシェアボタンからSNSで共有してください。皆さまのシェアが、同じように困っている方々の助けとなり、今後の記事作成の大きな励みとなります。

今回の記事は以上となります。

記事へのご質問やフィードバックについて

記事の内容に関してご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にコメント欄にご投稿ください。すべてのご質問に必ずしも回答できるとは限りませんが、可能な限りお答えしたり、今後の記事作成の参考にさせていただきます。

このサイトの記事新規公開をメールでお知らせする「記事公開メールお知らせ機能」を設置しています。この機会にサイドバーより、「記事公開メールお知らせ機能」にご登録ください。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

このブログは、広告収入によって運営されていますが、この記事の本文中に個別の広告リンクは含まれていません。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。

ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました