この記事は【先行仮記事というか予告編】です
この記事は、明日の昼ぐらいまでに公開する予定で作成中の記事の一次案の骨子のまま公開しているものです。
きょう(2025/08/14 16:00頃)これはということになったのですが、いま少しの情報収集と大きな問題になってくるのなら、「明日の朝までにはもっと情報がどんどん増える状況になる」ということで、明朝早くに書きはじめてお昼ごろには公開しようと計画していました。
本日夕方以降の最大の動きとして、MicrosoftがKB5063878のインストールに失敗する問題(エラーコード: 0x80240069)を公式の「既知の問題」として認定するなどの動きが出てきましたので【先行仮記事というか予告編】として公開します。
明日の本編記事を楽しみにお待ちいただけると幸いです。
関連記事: 【人柱er】Win11(24H2)にKB5063878を適用してみる【2025/08/14】
音声解説スライドショー(5分15秒)
===記事作成の一次案の骨子部分/16時頃に考えていた案です====
この記事についての草案
今回の記事は、どちらかというと「読み物」と捉えていただけると幸いです。現時点ではほぼほぼ推測だけにも続いた「読み物」です。
この記事内容を書いた根本的な思考方法は、ちょうど私が現象面だけを見て、Win8.1のときに「LFSシステムの自動アップ/ダウン処理がファイル消失の根本原因だ」と(多分)日本で一番早く記事にしたときのような、良く言えば「大まかな仕組みの心得があれば、意外とそれだけで(というか専門的に細かく考えるよりも俯瞰的に見るほうが)、あり得ないなどという先入観がないので、正答にたどり着くのが早い部分もある」ということ、口がさなく言えば「素人のたわごと」のような考え方です。
当たるも八卦、当たらぬも八卦、
そんな感じで、読んでみてくださいね。
そして、KB 5063878は多分Win12(仮称)のβテストとも考えていることが、実は今回のKBは少なくともOSのVer.アップに匹敵する変更を含んでいるのではないかという推定の根拠の一つになっていることもお伝えしておきます。
少数のPCにだけ発生する、小さな問題であることを願っています。
本文
1. はじめに:KB5063878を巡る新たな疑惑
昨日(8月14日)、「人柱レポート」としてKB5063878の適用報告を掲載してから一夜が明けました。当初、主な不具合報告は「インストール失敗」が中心でしたが、時間が経つにつれ、新たな問題の報告がユーザーレベルで散見されるようになってきました。
具体的には、「ファイルコピーが極端に遅くなった」「エクスプローラーの動作が重い」といった、システムの根幹的なパフォーマンス低下を示唆する声です。これらは単なる個別の不具合なのでしょうか。それとも、我々がまだ気づいていない、より大きな変更の結果なのでしょうか。
この記事では、単に現象を報告するだけでなく、なぜこのような問題が起きているのか、その背景にある原因について、いくつかの仮説を立てて考察していきます。これは現時点での推論に過ぎませんが、問題を正しく理解するための一助となれば幸いです。
2. 仮説1:インストール失敗対策が招いた「屋上屋」の構造
まず、なぜこれほどまでにパフォーマンスへの影響が疑われるのか。そのヒントは、先月7月のプレビュー更新(KB5062660)にあると私は考えています。あの更新では、インストールに失敗する報告が相次ぎました。
Microsoftが、その対策として今回のKB5063878でインストーラーやOS起動のシーケンスに何らかの変更を加えたと考えるのは自然な流れです。Windows 11 24H2でブルースクリーンが「ブラックスクリーン」に変更された件も、この領域に手が加えられていることの傍証と言えるかもしれません。
しかし、その修正が、全体を見通した根本的な改修ではなく、問題箇所だけを修正する「部分最適」であったとしたらどうでしょうか。既存のシステムの上に新たな処理を重ねる、いわば「屋上屋を重ねる」ような、複雑でいびつな構造が生まれてしまった。そして、その歪みが予期せぬパフォーマンス問題の引き金になっている、というのが一つ目の仮説です。
2.1. 小見出し:複雑化したシステムがリソースを食いつぶす?
屋上屋を重ねたシステムは、往々にして非効率なリソース消費を生み出します。本来なら一回の処理で済むはずが、古いシーケンスと新しいシーケンスの両方がチェックに走るなどして、CPUやディスクI/Oに余計な負荷をかけている。これが、エクスプローラーの応答性悪化などに繋がっているのかもしれません。
3. 仮説2:これは「マイナーアップデートの皮を被ったメジャーアップデート」なのか?
もう一つの仮説は、より深刻な可能性を示唆します。それは、私の環境でも確認された「仮想メモリ設定の初期化」という現象です。
通常、月例の累積更新プログラムが、ユーザーが任意で設定した仮想メモリのサイズのような、深い階層のシステム設定を勝手に変更することは考えにくいものです。しかし、それが現実に起きています。これは、KB5063878が、実は累積更新プログラムという名目でありながら、OSの根幹に触る「メジャーアップデート級」の変更を含んでいたのではないか、という仮説に繋がります。
2.1. 小見出し:メモリ管理の根幹に変更が加えられた可能性
もしOSのメモリ管理やI/Oスケジューリングの根幹部分に大きな変更が加えられたのであれば、「仮想メモリ設定の初期化」や「ファイルコピーの極端な低速化」といった現象が起きても不思議ではありません。それは単なる「不具合」ではなく、OSの「仕様変更」の結果、生じている問題ということになります。
もしこの仮説が正しければ、これは非常に大きな問題です。Microsoftはユーザーに十分な情報を開示しないまま、システムの根幹に関わる重大な変更を行ったことになり、その影響範囲は計り知れません。
Q&A
-
Q. 結局、このアップデートは危険なのですか?
- A. 現時点では「断定はできないが、その可能性は否定できない」というのが正直なところです。少なくとも「インストールに失敗する」「パフォーマンスが低下する」「設定が初期化される」という3つの問題が報告されているのは事実です。セキュリティ上の理由で直ちに適用する必要がなければ、Microsoftや我々のような情報サイトから、より確度の高い情報が出るまで待つのが賢明かもしれません。
-
Q. 自分のPCがパフォーマンス低下の影響を受けているか、どうすれば確認できますか?
- A. まずは、普段の操作でファイルのコピー(特に大きなファイル)や、多数のファイルが入ったフォルダを開くのが異常に遅くないか、体感で確認してみてください。加えて、この記事で指摘したように、ご自身で設定した「仮想メモリ」が「システム管理サイズ」に戻っていないか、「システムのプロパティ」から確認することをお勧めします。
-
Q. この仮説が本当だとしたら、どうなりますか?
- A. もしこれらの仮説、特に「仮説2」が真実であった場合、Microsoftには単なる不具合修正パッチの提供だけでなく、どのような変更が加えられたのかについての詳細な情報公開が求められます。私たちは、それが個別の環境問題なのか、OSの仕様変更に起因する広範な問題なのかを、引き続き検証・追跡していきます。
===記事作成の一次案の骨子部分終わり====
2025/08/14-16時~20時頃までの大きな動き纏め
夕方から夜にかけてさらに情報が増え、状況が少し明確になってきました。
1. 【最重要】インストール失敗問題、Microsoftが公式に認める
本日夕方以降の最大の動きとして、MicrosoftがKB5063878のインストールに失敗する問題(エラーコード: 0x80240069)を公式の「既知の問題」として認定しました。
- 状況: Microsoftは問題を認め、現在調査中であると発表しています。
- 原因: 主に企業向けのWSUS/SCCM環境で発生していますが、個人ユーザーにも影響が出る可能性があります。
- 対策: 「Known Issue Rollback (KIR)」という仕組みを使って、問題を引き起こす変更をリモートで無効にする修正を展開し始めたとのことです。これにより、今後数時間から1日程度で、多くのPCで問題が解消される可能性があります。
2. パフォーマンス低下問題の広がり
「ファイル書き込みが遅い」といったパフォーマンスに関する報告は、その後、海外のフォーラムやRedditなどでも同様の声が挙がり始めており、徐々に広がりを見せています。
私の仮説通り、仮想メモリ管理の変更に起因するものなのかどうか、専門家たちの間で議論が始まった段階のようです。まだMicrosoftからの公式なコメントはありません。
3. 設定初期化の問題
私のPCで確認された「仮想メモリ設定の初期化」については、まだ広範な報告には至っていませんが、パフォーマンス低下との関連性を指摘する声も一部で出始めています。
まとめ
まとめると、インストール失敗は公式の問題として確定し、Microsoftによる修正作業が始まりました。一方で、パフォーマンス低下も無視できない規模の報告に発展しつつあり、こちらはまだ原因究明の段階です。
明日には、さらに状況が動く可能性が高いですね。
この動画では、今回のアップデートで発生しているインストール失敗のバグについて詳しく解説されています。
Windows 11●Microsof●24H2●KB5063878●インストールが失敗●全体に影響する●重大なバグが発生
関連記事:

コメント