translation/翻訳
サイトの翻訳について

このサイトに設置されている「ウェブサイト翻訳ツール – Google 翻訳」のご利用で発生する翻訳の瑕疵や、それにより生じた結果は自己責任となり、当サイトの免責事項となります。

【要注意!】Windows 10からWindows 11への乗り換えで「認証できない!」NGパターン徹底解説【2025/06/30】

20男A2 説明 トラブルシューティングと予防
この記事は約34分で読めます。
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。
  1. この記事の要約
  2. この記事について
  3. ダイジェスト版
    1. 1. 【超重要ポイント】「認証できない」を避けるための心構えと準備
      1. 1.1. あなたのWindowsライセンスの「タイプ」を知る
      2. 1.2. WindowsとMicrosoftアカウントを「紐付け」ておく
      3. 1.3. 「認証できないかも」という心構えを持つ
      4. 1.4. 不安ならMicrosoftに直接聞く
    2. 2. 【超重要】Windows 11乗り換え「3大NGパターン」をチェック!
      1. 2.1. NGパターン1:古い「無料アップグレード版Windows」を新しいPCで使おうとする
        1. 2.1.1. なぜダメなの?
        2. 2.1.2. もし認証できなかったら?
      2. 2.2. NGパターン2:パソコンの「マザーボード」を自分で交換する
        1. 2.2.1. なぜダメなの?
        2. 2.2.2. もし認証できなかったら?
      3. 2.3. NGパターン3:新しい「HomeエディションPC」に「Proエディション」を入れ直そうとする
        1. 2.3.1. なぜダメなの?
        2. 2.3.2. もし認証できなかったら?
    3. 3. 【最終確認】もし「自動認証」「トラブルシューティング」「電話相談」全てダメだったら…
  4. Win 11乗り換えで「認証できない」NGパターン詳細版
    1. 1. 【最初に読んで!】「認証できない」を避けるための大切な心構えと準備
      1. 1.1. 自分のWindowsがどんな「タイプ」か確認する
      2. 1.2. MicrosoftアカウントとWindowsを「紐付け」ておく
      3. 1.3. パソコンの中身(特にマザーボード)を変える時は、よーく注意!
      4. 1.4. 「新しいパソコンに、前のパソコンのWindowsを入れ直したい」時は要注意!
      5. 1.5. 「やってみないと分からない」ことを頭に入れておく
      6. 1.6. 不安なら「Microsoftに直接聞く」のが一番
    2. 2. なぜ今、Windowsの「再認証」が問題となるのか?
      1. 2.1. Windows 10への無料アップグレードは、もうできない!
      2. 2.2. デジタルライセンスは「パソコンの顔」と紐付いている
      3. 2.3. BIOS情報が思わぬ落とし穴に!
    3. 3. 【NGパターン解説】新しいパソコンに乗り換えたり、中の部品を交換する場合
      1. 3.1. 元のWindowsが「古いWindowsから無料アップグレードしたWindows 10/11」の場合
        1. 3.1.1. 別の新しいパソコンでこのWindowsを使いたい(クローンディスクによる移行含む)
        2. 3.1.2. 今使っているパソコンの「マザーボード」など、主要な部品を交換した場合
      2. 3.2. 元のWindowsが「お店で買った」「パソコンに最初から入っていた」などの有償版Windows 10/11の場合
        1. 3.2.1. 「リテール版(パッケージ版)」のWindows 10/11の場合
        2. 3.2.2. 「DSP版」のWindows 10/11の場合
        3. 3.2.3. 「OEM版(メーカー製PCに最初から入っている)」のWindows 10/11の場合
    4. 4. 【NGパターン解説】「クリーンインストール」や「アップグレード」時の認証の可否
      1. 4.1. 同じパソコンでWindows 10からWindows 11へアップグレードする場合
        1. 4.1.1. あなたのWindowsが「古いWindowsからの無料アップグレード版Windows 10」の場合
        2. 4.1.2. あなたのWindowsが「有償版Windows 10」(リテール版・DSP版・OEM版)の場合
      2. 4.2. 同じパソコンにWindows 10/11を「新しく入れ直す(クリーンインストール)」する場合
        1. 4.2.1. あなたのWindowsが「古いWindowsからの無料アップグレード版Windows 10/11」の場合
        2. 4.2.2. あなたのWindowsが「有償版Windows 10/11」(リテール版・DSP版・OEM版)の場合
      3. 4.3. Windowsインストール時に「PCを復元する」を選んだ場合
        1. 4.3.1. 認証の可否と「昔のパソコンの情報」との関係
        2. 4.3.2. NGとなる可能性と対策
    5. 5. 【超要注意!】新しいパソコンを買ったら「Proエディションが利用できない」問題
      1. 5.1. 問題の概要と発生状況
      2. 5.2. 認証の可否と対策
      3. 5.3. Microsoftサポートによる例外的な対処(煩雑な手順)
    6. 6. もし「自動認証」「トラブルシューティング」「電話相談」全てダメだったら…
  5. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. アップグレードや再インストール前に、何か準備しておくことはありますか?
    2. Q2. Microsoftアカウントと連携していない場合、認証はできますか?
    3. Q3. プロダクトキーが見つからないのですが、確認方法はありますか?
    4. Q4. ライセンス認証トラブルシューティングツールの使い方を教えてください。
    5. Q5. クローンしたディスクを別のPCに繋いだら認証が外れました。どうすればよいですか?
    6. Q6. 新しいPCがHomeエディションなのですが、Proにしたい場合はどうすればよいですか?(BIOSによる自動判定問題も考慮)
    7. Q7. 古いWindowsから無料アップグレードしたWindowsのライセンスは、PCを買い替えても使えますか?
    8. Q8. BIOSに記録されたOS情報を変更することはできますか?
  6. 最後に
    1. 記事へのご質問やフィードバックについて
  7. 付録/参考情報:今後の検証や情報提供の可能性
    1. 1. OSインストール時の「PCを復元する」機能に関する詳細な挙動
    2. 2. 無料アップグレード版OSの認証における「例外的な成功」事例の分析
    3. 3. MicrosoftサポートによるBIOS情報回避の「煩雑な手順」の具体化と適用条件
  8. この記事中の広告リンクについて

この記事の要約

※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました

Windows 10のサポート終了が近づき、Windows 11への乗り換えを考えている方も多いでしょう。しかし、ここで一つ大きな落とし穴があります。それは、OSの「ライセンス認証」です。何も知らずに乗り換えを進めると、せっかく新しいWindows 11をインストールしても「認証できない!」と困ってしまうかもしれません。

この記事では、あなたのWindowsが「認証できなくなる」可能性が高い、いくつかの「NGパターン」を分かりやすく解説します。もし、自動認証がダメ、トラブルシューティングもダメ、電話での相談もダメ…となったら、残念ながら新しいWindowsを買うしかないという厳しい現実も隠さずお伝えします。手遅れになる前に、ぜひこの記事を読んで、安全な乗り換えの準備をしましょう。

この記事で紹介している中で特に留意すべきケース

  • 古いWindows 7/8.1から無料アップグレードしたWindows 10/11のライセンスを、新しいPCで使おうとする場合
  • お使いのPCのマザーボードなど主要部品を交換して、Windowsの再認証が必要になった場合
  • HomeエディションのWindows 11がプリインストールされた新しいPCに、ProエディションのWindowsをクリーンインストールしたい場合

この記事について

この記事は、約4分で読めるダイジェスト版と約20~25分で読める詳細版の2本立てになっているよ!

忙しい方はダイジェスト版を先に読んで、追加の詳細情報を入手する必要があるかどうかを判断してね。

デジタルリンク認証画像

2025年6月30日現在、すでに古いWindows(Windows 7/8/8.1)からWindows 10への無料アップグレードはできなくなっています。これに伴い、今お使いのWindows 10やWindows 11を、

  • Windows 11にアップグレードする場合
  • 何らかの理由でWindowsを新しく入れ直す(クリーンインストール)場合
  • 今使っているWindowsのライセンスを別のパソコンで使いたい場合

といったときに、「あれ?認証が通らないぞ…」という困った状況が起こる可能性があります。

特にWin7/8.1からWin10へ無償アップグレードしたOSは注意が必要です。

OSのライセンス認証は非常に複雑で、「まさかここで認証が外れるなんて!」という、予想外のNGパターンも存在します。また、対策をしても、実際にやってみないと認証が通るかどうかは分からないという不確実な側面もあります。

しかし、事前に「どんなときに認証が外れやすいのか」を知っておけば、不要なトラブルを避けたり、万が一の場合の心の準備ができます。この記事で、あなたのWindowsが「認証できない」となる可能性のあるケースを知り、適切な対策を立てましょう。

本記事は、現在のWindows OS認証の「不確実性」と「複雑さ」を前提に作成されています。本来であれば問題なく認証されるはずの状況でも認証が外れることがあり、また、認証トラブルシューティングツールも万能ではありません。そのため、記述されている内容はあくまで「可能性が高い」「対策として有効」というものであり、最終的な認証の可否は個々の環境と、その時点でのMicrosoftのシステム状況に左右されることをご理解ください。

項目 内容
対象 Windows 10/11から、より新しいWindows 11への移行を考えている方
パソコンの買い替えや、中の部品(パーツ)を交換する予定がある方
新しく買ったWindows 11のパソコンに、今持っているWindows(特にPro版)を入れ直したいと考えている方
内容 Windowsのライセンス認証で「つまずきやすいNGパターン」と、その対処法
それぞれの状況で、なぜ認証が通らないのかを分かりやすく解説
キーワード Windows 11 アップグレード、認証できない、ライセンス認証、プロダクトキー、デジタルライセンス、Windows 10 無償アップグレード、再認証、マザーボード交換、パソコン買い替え、クリーンインストール、BIOS
OS/ソフト/機材 Windows 10、Windows 11 (Home/Pro)、パソコン(メーカー製PC、自作PC)
AIの利用 記事中の記述事項の調査に、AIを利用しています
履歴 2025/06/30・・・記事作成開始

2025/07/12・・・初版公開

2025/07/12・・・「付録/参考情報:今後の検証や情報提供の可能性」セクションを追加しました

ダイジェスト版

時間がない方向けに、Windows 11への乗り換えで「認証できない」主なNGパターンを簡潔にまとめました。もう少し詳細な情報がほしいという方は、この後の「Windows 11乗り換えで「認証できない」NGパターン詳細版」セクション以降に進んでください。

Windowsのライセンス認証は、自動で行われるのが基本です。しかし、何らかの理由で自動認証が失敗し、さらにWindows標準の認証トラブルシューティングツールでも解決しない場合、その後の認証可否はMicrosoftの判断に大きく左右されます。最悪の場合、新しいWindowsライセンスの購入が必要になることもありますので、この点をあらかじめご承知おきください。

1. 【超重要ポイント】「認証できない」を避けるための心構えと準備

Windowsのライセンス認証は非常にデリケートです。「自動認証」「トラブルシューティング」「電話相談」の全てがダメだった場合、残念ながら新しいWindowsのライセンスを買い直すしか正規の解決方法はありません。

そうならないために、以下の点をしっかり確認・準備しておきましょう。

1.1. あなたのWindowsライセンスの「タイプ」を知る

無料アップグレード版、PCに最初から入っていたOEM版、お店で買ったパッケージ版など、種類によって認証ルールが異なります。

1.2. WindowsとMicrosoftアカウントを「紐付け」ておく

設定から「デジタルライセンス」をアカウントに連携させておくと、トラブル時に役立ちます。

1.3. 「認証できないかも」という心構えを持つ

どんな対策をしても認証は「やってみないと分からない」側面があります。もしものために、新しいWindowsを買う費用も少し考えておくと安心です。

1.4. 不安ならMicrosoftに直接聞く

困ったら、Microsoftのサポート窓口に問い合わせてみましょう。

2. 【超重要】Windows 11乗り換え「3大NGパターン」をチェック!

あなたのWindowsが「認証できない」となる可能性が特に高い3つのNGパターンを簡潔に解説します。

ライセンス認証不可

2.1. NGパターン1:古い「無料アップグレード版Windows」を新しいPCで使おうとする

2.1.1. なぜダメなの?

このライセンスは、アップグレードした当時のパソコンと「一心同体」で紐付いているため、別の新しいパソコンに移して使うことはMicrosoftのルールで認められていません。

2.1.2. もし認証できなかったら?

新しいWindows 11のライセンスを買い直すしか、正規の解決方法はありません。

2.2. NGパターン2:パソコンの「マザーボード」を自分で交換する

2.2.1. なぜダメなの?

Windowsのデジタルライセンスは、パソコンの「顔」(マザーボードなど主要部品の組み合わせ)に紐付いています。マザーボードを交換すると「別のパソコン」と判断され、認証が外れやすくなります。

2.2.2. もし認証できなかったら?

お店で買った「リテール版(パッケージ版)」なら再認証できる可能性が高いですが、無料アップグレード版やOEM版だと非常に困難です。

2.3. NGパターン3:新しい「HomeエディションPC」に「Proエディション」を入れ直そうとする

2.3.1. なぜダメなの?

新しいPCのBIOSに「Homeエディション」の情報が記録されており、Pro版を入れようとしてもインストーラーがBIOS情報を優先してしまい、認証ができなくなる可能性があります。

2.3.2. もし認証できなかったら?

新しいWindows 11 Proのライセンスを買い直すのが、一番現実的な解決策になることが多いです。

3. 【最終確認】もし「自動認証」「トラブルシューティング」「電話相談」全てダメだったら…

上記3つのNGパターンに当てはまり、さらにWindowsの自動認証トラブルシューティングツールMicrosoftサポートへの電話認証の全てを試しても認証が成功しなかった場合、残念ながら正規の方法で認証を再開させることはほぼ不可能だと考えてください。この場合、新しくWindows 11のライセンスを購入することが唯一の確実な解決策となります。


Win 11乗り換えで「認証できない」NGパターン詳細版

ここからは、Windows 11への乗り換え時や再インストール時に起こりうる「認証できない」NGパターンと、それぞれの詳細な解説、そして具体的な対処法を深く掘り下げていきます。ダイジェスト版で気になった点や、さらに詳しい情報が必要な方は、ぜひこちらをお読みください。

1. 【最初に読んで!】「認証できない」を避けるための大切な心構えと準備

Windowsのライセンス認証は、私たちの想像以上にデリケートなものです。「今まで使えていたから大丈夫だろう」と思っていても、ちょっとした環境の変化で認証が外れてしまうことがあります。特に注意してほしいのは、「自動で認証されるはずなのにダメだった」「Microsoftのサポートツールも効かない」「電話で問い合わせても解決しない」という最悪のケースです。もしこうなったら、残念ながら新しいWindowsのライセンスを買い直すしか、正規の解決方法はありません。

そうならないために、これから説明する「NGパターン」を知り、以下のことを実践して、しっかり準備をしておきましょう。

1.1. 自分のWindowsがどんな「タイプ」か確認する

Windowsのライセンスにはいくつかの種類があります。例えば、無料でアップグレードしたもの、パソコンに最初から入っていたもの(OEM版)、お店で買ったパッケージ版などです。それぞれ認証のルールが違うので、自分のWindowsがどれに当てはまるのかを知っておくのが第一歩です。パソコンの購入履歴や書類を見てみましょう。

1.2. MicrosoftアカウントとWindowsを「紐付け」ておく

最近のWindowsは、「デジタルライセンス」といってプロダクトキーなしで認証されることが多いです。このデジタルライセンスは、あなたのMicrosoftアカウントに紐付いています。もし紐付いていなければ、パソコンの「設定」から必ず連携させておきましょう。これをしておけば、何かあった時にMicrosoftの認証トラブルシューティングツールが使える可能性が高まります。

1.3. パソコンの中身(特にマザーボード)を変える時は、よーく注意!

デジタルライセンスは、あなたのパソコンの「顔」(ハードウェアID)と紐付いています。特に「マザーボード」という一番重要な部品を交換すると、パソコンの「顔」が大きく変わったと判断され、認証が外れてしまう可能性が非常に高いです。部品交換を考えているなら、認証が外れるリスクがあることを理解し、最悪の場合は新しいWindowsを買うことも視野に入れておきましょう

1.4. 「新しいパソコンに、前のパソコンのWindowsを入れ直したい」時は要注意!

特に、新しく買ったパソコンが「Homeエディション」(一番一般的な種類)で、あなたが「Proエディション」のWindows(以前のパソコンを無料アップグレードしたものなど)を使いたい場合、BIOSというパソコンの基本情報に「Homeエディション」のデータが記録されているせいで、Pro版がうまく認証されない「NGパターン」があります。この場合も、結局新しいPro版のライセンスを買うことになる可能性が高いです。

1.5. 「やってみないと分からない」ことを頭に入れておく

ここまで説明しても、「でも、実際にやってみたら大丈夫だった」というケースもあれば、「大丈夫なはずなのにダメだった」というケースもWindowsの認証では起こりえます。これは、Microsoftの認証システムの複雑さに起因します。もしトラブルが起きてしまった時に慌てないよう、「もしかしたら認証が通らないかも」という心構えと、万が一のために新しいWindowsのライセンスを買う予算を少しだけ確保しておくことをおすすめします。

1.6. 不安なら「Microsoftに直接聞く」のが一番

もしこの記事を読んでも不安が残るなら、Microsoftのサポート窓口に直接問い合わせてみましょう。例えば、「パソコンが故障してマザーボードを交換した場合の無償アップデートOSの再認証について」など、具体的な状況を伝えることで、あなたの状況に合わせてアドバイスをもらえるかもしれません。電話認証の具体的な基準は公開されていませんが、個別のケースでは解決策が見つかることもあります。

2. なぜ今、Windowsの「再認証」が問題となるのか?

Windows 10のサポートが2025年10月14日で終了するため、多くの人がWindows 11への乗り換えを検討しています。しかし、この乗り換えには思わぬ「認証」の落とし穴が潜んでいるんです。特に、過去のWindows 10無料アップグレードが終了したことや、現在の「デジタルライセンス」という認証の仕組みが、トラブルの原因になりやすくなっています。

2.1. Windows 10への無料アップグレードは、もうできない!

以前はWindows 7や8からWindows 10へ無料でアップグレードできました。しかし、この期間はすでに終了しています。この時に手に入れたWindows 10のライセンスは、厳密には元のWindows(7や8)のライセンスとは異なり、アップグレードを行った当時のPCに紐付けられた「利用権」として提供されました。

そのため、この無料アップグレードで得たWindows 10の利用権は、元のPC本体と「一心同体」の関係にあり、別の新しいPC(あるいは主要パーツを交換して「別のPC」と認識された場合)にライセンスを移して使うことは、原則としてできません。無料アップグレード後に新たな紐づけが行われないため、新しい環境では認証が通らない可能性が非常に高いのです。

2.2. デジタルライセンスは「パソコンの顔」と紐付いている

最近のWindowsは、プロダクトキーを入力しなくても自動で認証されることが多いですよね。これを「デジタルライセンス」と呼びます。このライセンスは、あなたのパソコンの「顔」(主要な部品の組み合わせを識別する「ハードウェアID」)を記憶していて、それに紐付いています。もしパソコンの顔が大きく変わるような部品交換(特にマザーボードの交換)があると、「別のパソコンだ」と判断されて認証が外れてしまうことがあるんです。

2.3. BIOS情報が思わぬ落とし穴に!

特に注意が必要なのが、メーカー製の新しいパソコンを買った場合です。そのパソコンの基本的な情報が記録されているBIOSに、「このPCにはWindows 11 Homeが入っていた」という情報が書き込まれていることがあります。あなたがもし「Proエディション」のWindowsを新しく入れ直したいと思っても、インストーラーがこのBIOSのHome情報を優先して読み込んでしまい、Pro版のインストールを妨げたり、Home版として勝手にインストールを進めてしまったりすることがあるんです。こうなると、あなたが持っているPro版のライセンスでは認証できなくなってしまう、という事態が発生します。

この記事では、こうした背景を踏まえ、「こんな時に認証できない!」という具体的なNGパターンと、その対策を分かりやすく解説していきます。

3. 【NGパターン解説】新しいパソコンに乗り換えたり、中の部品を交換する場合

新しいパソコンを買ったり、今使っているパソコンの「マザーボード」などの重要な部品を交換したりする時が、OSのライセンス認証で最もトラブルが起こりやすい場面です。また、古いパソコンのシステムディスクを新しいPCにクローンして移行しようとする場合も、同様の認証問題が発生することがあります。あなたのWindowsがどんなライセンスタイプかによって、認証が通るかどうかが大きく変わってきます。

3.1. 元のWindowsが「古いWindowsから無料アップグレードしたWindows 10/11」の場合

このタイプのWindowsは、認証トラブルにおいて最も慎重な対応が必要な「NGパターン」の一つです。

3.1.1. 別の新しいパソコンでこのWindowsを使いたい(クローンディスクによる移行含む)
  • 認証の可否: 残念ながら、ほとんどの場合「認証できません」。
  • 理由: 無料アップグレードで手に入れたWindowsのライセンスは、アップグレードを行った当時のパソコンに紐付けられた「利用権」として提供されました。この利用権は、元のPC本体と「一心同体」の関係にあり、別の新しいPC(あるいは主要パーツを交換して「別のPC」と認識された場合)にライセンスを移して使うことは、Microsoftのルールで認められていません。無料アップグレード後に新たな紐づけが行われないため、新しい環境では認証が通らない可能性が非常に高いのです。システムディスクをクローンして新しいPCに接続した場合も、Microsoftの認証システムがPCのハードウェア変更を検知し、「別のPC」と判断するため、同様に認証が外れます。
  • こんな時:
    • 今使っているWindows 10(無料アップグレード版)が入っていたPCが故障し、新しいWindows 11のPCに買い替えた場合。
    • 新しいPCに、手持ちの無料アップグレード版Windows 11をクリーンインストールしたい場合。
    • 古いPCのシステムディスクを丸ごとクローンし、新しいPCに接続してWindows 11として起動しようとした場合。
  • 対策: この場合は、残念ながら新しいWindows 11のライセンスを買い直すしか、正規の解決方法はありません。自動認証、トラブルシューティングツール、電話での相談、どの方法を試しても認証が通る可能性は極めて低いでしょう。
3.1.2. 今使っているパソコンの「マザーボード」など、主要な部品を交換した場合
  • 認証の可否: 認証が外れてしまう可能性が非常に高いです。
  • 理由: Windowsのデジタルライセンスは、パソコンの「顔」(マザーボードなどの主要な部品の組み合わせで生成される「ハードウェアID」)を記憶していて、それに紐付いています。マザーボードを交換すると、その「顔」が大きく変わったと判断され、「別のパソコンだ」と見なされてしまうため、認証が外れてしまうのです。
  • 対策:
    • 部品を交換する前に、WindowsとMicrosoftアカウントがしっかり紐付いているか確認しておきましょう。
    • 交換後、まずはWindowsの「設定」にある「ライセンス認証のトラブルシューティング」を試してみてください。
    • それでもダメなら、Microsoftのサポートに電話で相談してみる手もあります(ただし、無料アップグレード版のライセンスは、ハードウェア変更時の再認証が難しいケースが多いです)。
    • これら全ての手段を試しても認証ができない場合、残念ながら正規の方法で認証を再開させることはほぼ不可能です。新しいWindowsのライセンス購入を検討してください。

3.2. 元のWindowsが「お店で買った」「パソコンに最初から入っていた」などの有償版Windows 10/11の場合

有償版のWindowsでも、購入時の種類によって認証のルールが少し違います。

3.2.1. 「リテール版(パッケージ版)」のWindows 10/11の場合
  • 別の新しいパソコンでこのWindowsを使いたい(クローンディスクによる移行含む)
    • 認証の可否: できます! 比較的簡単に認証が通ります。
    • 理由: このタイプ(リテール版)のWindowsライセンスは、主に「使う人」に紐付いています。一度に一つのパソコンでしか使えませんが、パソコンを買い替えてもそのライセンスを新しいパソコンに移して使うことが認められています。システムディスクをクローンして新しいPCに接続した場合も、リテール版であればMicrosoftアカウントに紐付けられていれば再認証が可能なケースが多いです。
    • 対策: 新しいパソコンにWindows 11をクリーンインストールし、元のプロダクトキーを入力するか、Microsoftアカウントと連携していれば自動で認証されます。もし認証が通らなくても、トラブルシューティングや電話での相談で解決することが多いでしょう。
  • 今使っているパソコンの「マザーボード」など、主要な部品を交換した場合
    • 認証の可否: ほとんどの場合認証できますが、トラブルシューティングが必要になることもあります。
    • 理由: ライセンスが人に紐付いているため、パソコンの部品が変わっても再認証が認められやすいからです。
    • 対策: Microsoftアカウントとの紐付けを確認しましょう。認証トラブルシューティングツールを試して、それでもダメなら電話で相談してみてください。
3.2.2. 「DSP版」のWindows 10/11の場合
  • 別の新しいパソコンでこのWindowsを使いたい(クローンディスクによる移行含む)
    • 認証の可否: 少々複雑ですが、やり方によっては移動できます。ただし、認証が通らない可能性もゼロではありません。
    • 理由: DSP版は、購入時に特定の部品(CPUやメモリなど)とセットで使うことがルール付けされています。そのセットの部品を新しいパソコンに一緒に移して使えば、理論上はライセンス条件を満たすことになります。システムディスクをクローンして別のPCに接続し、セットの部品も移動していれば認証の可能性はありますが、Microsoftの厳密な判断に委ねられます。
    • 対策: もしDSP版のWindowsを別のパソコンに移したいなら、必ずセットになっていた部品も一緒に移し、Microsoftのサポートに電話で相談しながら認証を進めるのが確実です。ただし、「ディスクを丸ごとコピーして別のパソコンに差し込む」といった方法は、Microsoftのライセンスルールでは基本的に推奨されず、グレーゾーンと見なされがちなので注意が必要です。もし電話相談でも認証が通らなければ、新しいWindowsのライセンス購入を検討することになります。
  • 今使っているパソコンの「マザーボード」など、主要な部品を交換した場合
    • 認証の可否: セットの部品を交換しない限り、ほとんどの場合認証できます。
    • 理由: セットの部品が変わっていなければ、ライセンスの条件を満たしているためです。
    • 対策: 認証トラブルシューティングツールを試しましょう。ダメなら電話で相談してみてください。
3.2.3. 「OEM版(メーカー製PCに最初から入っている)」のWindows 10/11の場合
  • 別の新しいパソコンでこのWindowsを使いたい(クローンディスクによる移行含む)
    • 認証の可否: 残念ながら、絶対に「認証できません」
    • 理由: OEM版のWindowsは、そのパソコンと「完全にセット」で販売されています。このライセンスを他のパソコンで使うことは、ライセンス規約で認められていません。システムディスクをクローンして別のPCに接続しても、OEMライセンスはそのPCに紐付いているため、認証はできません。
    • 対策: 新しいパソコンでWindowsを使いたいなら、新しくライセンスを購入するしかありません。どんな方法を試しても認証はできません。
  • 今使っているパソコンの「マザーボード」など、主要な部品を交換した場合
    • 認証の可否: 認証が外れてしまう可能性が非常に高いです。
    • 理由: メーカー製のパソコンでマザーボードを交換すると、パソコン全体が変わったと見なされ、OEMライセンスの紐付けが外れることがほとんどです。ただし、メーカーに修理を依頼してマザーボードが交換された場合は、メーカー側で認証を再設定してくれることがありますので、修理前にメーカーに確認しましょう。
    • 対策: ご自身でマザーボードを交換して認証できなくなった場合は、新しいライセンスの購入を検討してください。

4. 【NGパターン解説】「クリーンインストール」や「アップグレード」時の認証の可否

今使っているパソコンの中でWindowsを新しく入れ直したり、Windows 10からWindows 11にアップグレードしたりする時でも、意外な落とし穴があります。

4.1. 同じパソコンでWindows 10からWindows 11へアップグレードする場合

4.1.1. あなたのWindowsが「古いWindowsからの無料アップグレード版Windows 10」の場合

認証の可否: ほとんどの場合認証されます。しかし、ごく稀に、原因不明で認証が外れてしまうケースも報告されています。 理由: 今のデジタルライセンスがそのまま引き継がれるためです。 対策: アップグレード前に、現在のWindows 10が適切にライセンス認証されていることを必ず確認してください。(「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」)。万が一認証できなかった場合は、認証トラブルシューティングツールを試してみてください。

4.1.2. あなたのWindowsが「有償版Windows 10」(リテール版・DSP版・OEM版)の場合

認証の可否: ほとんどの場合認証されます。ただ、ごく稀に、予期せぬ理由で認証が外れる可能性もゼロではありません。 理由: 今のデジタルライセンスがそのまま引き継がれるためです。 対策: 特別な問題は起こりにくいですが、念のためMicrosoftアカウントとWindowsが紐付いているか確認しましょう。もし認証できなかったら、認証トラブルシューティングツールを試してください。

4.2. 同じパソコンにWindows 10/11を「新しく入れ直す(クリーンインストール)」する場合

4.2.1. あなたのWindowsが「古いWindowsからの無料アップグレード版Windows 10/11」の場合

認証の可否: マザーボードなど主要な部品が変わっていなければ、自動で認証されることが多いです。しかし、原因不明で認証が外れる「困った」パターンも存在します。

NGとなる可能性:

  • 前の「マザーボードなど主要パーツの交換」のケースと同じで、部品が変わっていると認証できません。
  • 【超要注意!】「BIOS情報によるOSエディションの自動判定問題」が起きる可能性(特に、新しく買った「Homeエディション」のパソコンに、あなたが持っている「Proエディション」のWindowsを入れ直したい時)があります。

対策:

  • まず、MicrosoftアカウントとWindowsが紐付いていることを確認してください
  • 認証できなかった場合は、認証トラブルシューティングツールを試します
  • もしBIOSの問題が疑われる場合は、新しいライセンスの購入や、Microsoft Store経由でのエディションアップグレードを検討することになります。
4.2.2. あなたのWindowsが「有償版Windows 10/11」(リテール版・DSP版・OEM版)の場合

認証の可否:

  • リテール版・DSP版は、自動で認証されることが多いです。プロダクトキーをもう一度入力する必要があることもあります。
  • OEM版も、基本的に自動で認証されます。
  • これらのタイプでも、ごく稀に、理由が分からないのに認証が外れてしまうことがあります。 NGとなる可能性:
  • 前の「マザーボードなど主要パーツの交換」のケースと同じで、部品が変わっているとダメです。
  • BIOS情報によるOSエディションの自動判定問題が起きる可能性。 対策: プロダクトキーを控えておきましょう。Microsoftアカウントとの紐付けを確認。認証できなかった場合は、認証トラブルシューティングツールを試してください。

4.3. Windowsインストール時に「PCを復元する」を選んだ場合

Windowsを新しく入れ直す時、「Microsoftアカウントに紐付いている『昔のパソコンの設定を復元する』」という選択肢が出ることがあります。これは、あなたがMicrosoftアカウントに登録している過去のパソコンの情報を使って、認証を試みる機能です。

4.3.1. 認証の可否と「昔のパソコンの情報」との関係

この機能はまだ検証例が少なく、必ず認証が通るかどうかは断言できません。一部の報告では認証が成功したケースもありますが、Microsoftが公式に推奨する万能な方法ではないため、予期せぬトラブルにつながる可能性は否定できません。特に、今入れ直そうとしているパソコンと、Microsoftアカウントに登録されている「昔のパソコン」の部品構成が大きく違う場合、認証が通らないことも十分に考えられます。この機能は、まさにMicrosoftアカウントに登録されているパソコンの情報(名前や中の部品の組み合わせなど)を見て、認証を試します。そのため、もし「昔のパソコン」と「今入れ直しているパソコン」が同じ、あるいは非常に似ている場合に有効な可能性があります。しかし、これが「全く別の新しいパソコン」だと判断されると、ライセンスのルールに反してしまい、結局認証できない「NGパターン」になることもあります。

4.3.2. NGとなる可能性と対策

NGとなる可能性: 「昔のパソコン」と今入れ直そうとしているパソコンの部品構成が大きく違う場合。また、後で説明するBIOS情報によるエディション自動判定の問題が絡む場合。 対策: この方法は、あくまで「最後の手段」の一つとして試す程度に考えましょう。確実に認証したいなら、一般的なクリーンインストールと、その後の認証プロセス(トラブルシューティングや電話相談)を踏む方が確実です。もしこの方法で認証できなかった場合も、認証トラブルシューティングや電話認証を試すことになりますが、「PCを復元する」でダメだった場合、これらでも解決しない可能性が高いです。


5. 【超要注意!】新しいパソコンを買ったら「Proエディションが利用できない」問題

これは、特に「新しく買ったパソコンにはHomeエディションが入っているけど、私はProエディションのWindowsを使いたい!」という場合に起こりやすい、最も厄介な「NGパターン」です。

クリーンインストール時だけでなく、新規のPCにクローンしたディスクを接続し、アップグレードするケースでも同様の問題が発生します。Windows 10にできないPCのシステムディスクの移動などの認証も、場合によっては当該します。

5.1. 問題の概要と発生状況

新しく買ったパソコンのBIOSという「パソコンの基本情報」の部分に、「このパソコンにはWindows 11 Homeが入っていた」という情報が記録されていることがあります。あなたがProエディションのWindows 11を新しく入れ直そうとしても、インストーラーがこのBIOSのHome情報を読み込んでしまい、Pro版を入れさせてくれない、またはHome版として勝手にインストールを進めてしまうことがあります。そうなると、あなたが持っているPro版のライセンスでは認証できなくなってしまうんです。

こんな時に発生:

  • 新品のWindows 11 HomeプリインストールPCを買ったが、別のPCで使っていたWindows 11 Pro(例えば、古いWindowsから無料アップグレードしたPro版など)を、この新しいパソコンに新しく入れ直して使いたい。
  • いざPro版のインストールメディア(USBなど)から起動しても、パソコンがHomeエディションとしてインストールを進めようとして、Pro版を入れる選択肢が出てこない。

5.2. 認証の可否と対策

認証の可否: Proエディションの認証は、ほぼ間違いなく「NG」になります。 なぜダメなの?: パソコンのBIOSに記録されたエディション情報が、あなたが入れようとしているエディションよりも優先されてしまい、インストールが邪魔されるためです。残念ながら、この状況では「別のプロダクトキーを入力する」といった選択肢が出てこないことがほとんどです。 対策:

  • もしこの問題が起こってしまったら、今のところ「新しくWindows 11 Proのライセンスを買う」ことが、一番現実的な解決策となることが多いです。
  • この問題はメーカー側のパソコンの設定に起因するため、メーカーサポートでも解決が難しいケースがほとんどです。 補足: パソコンのBIOSに記録されたOS情報を、私たちが勝手に変更することはできませんし、推奨もされません。

5.3. Microsoftサポートによる例外的な対処(煩雑な手順)

実は、MicrosoftのWindowsサポート窓口に問い合わせると(正規に移動可能と判断された場合は)このようなケースの対処方法を教えてもらえる場合もあります。ところが手順が大変煩雑です。

cmdなどのコマンドライン利用に慣れていて、なおかつPCの起動時のオプション起動などの操作方法にも精通している方でないと実行が非常に困難です。

※必ず教えてくれるというものではありません。かなり粘り強く状況を説明し、担当者が特別な対応が必要と判断した場合に限られる可能性がありますサポート側が、一般的な解決策では対処できない特殊な状況であると認識し、かつユーザー側にも高度なPC操作スキルが求められる場合にのみ、例外的に案内される可能性があると考えてください

少なくとも上長(上司)らしき方に電話を取り次ぎますということにならないと、手法を教えてくれることはないと考えてください。

6. もし「自動認証」「トラブルシューティング」「電話相談」全てダメだったら…

がっかり画像

これまで解説した様々な「NGパターン」において、Windowsの自動認証、そして「ライセンス認証のトラブルシューティングツール」、さらにはMicrosoftサポートへの電話認証という、一般的な解決策を全て試しても認証が成功しなかった場合、残念ながら正規の方法で認証を再開させることは、ほぼ不可能であると判断せざるを得ません。

Microsoftのライセンス認証システムは、非常に厳格なルールで動いています。これらの主要な認証ルートが全て機能しないということは、お持ちのライセンスが、今のパソコンの状況や使い方において、正規のルールに合っていないとシステムが判断していることを意味します。

もしこの状況に陥ってしまったら、Windowsの全ての機能を使えなくなり、セキュリティ上のリスクも高まってしまいます。そのため、安心してパソコンを使い続けるには、新しくWindows 11のライセンスを購入することが唯一の確実な解決策となります。このような厳しい状況になる可能性も視野に入れ、事前に予算を確保しておくことが賢明です。

よくある質問(Q&A)

ここでは、皆さんが疑問に思いそうなことをQ&A形式でまとめました。

Q1. アップグレードや再インストール前に、何か準備しておくことはありますか?

A1. はい、以下の準備を強くおすすめします

  • 現在のWindowsが適切にライセンス認証されていることを確認する。(「設定」>「更新とセキュリティ」>「ライセンス認証」)
  • お使いのWindowsとMicrosoftアカウントが紐付いているか確認し、未連携の場合は必ず連携しておく
  • プロダクトキーを控えておく(特にお店で買ったパッケージ版やDSP版の場合)。
  • 大切なデータは必ず別の場所にバックアップを取っておく。
  • インターネットに安定してつながる環境を用意する。

Q2. Microsoftアカウントと連携していない場合、認証はできますか?

A2. いいえ、デジタルライセンスの再認証、特にPCの主要部品変更後などは、Microsoftアカウントとの連携がほぼ必須です。 紐付いていない場合、認証トラブルシューティングツールもまず連携を促すでしょう。

Q3. プロダクトキーが見つからないのですが、確認方法はありますか?

A3. デジタルライセンスの場合、通常プロダクトキーの入力は不要です。 もし何らかの理由で確認したい場合は、「ShowKeyPlus」のような、PCにインストールされているプロダクトキーを表示するサードパーティ製ツールを試す方法もあります

Q4. ライセンス認証トラブルシューティングツールの使い方を教えてください。

A4. Windowsのライセンス認証に問題が発生した場合、まず「設定」>「更新とセキュリティ」(Windows 10)または「設定」>「システム」>「ライセンス認証」(Windows 11)にある「トラブルシューティング」を実行してください。このツールは、一般的な認証問題を自動で診断し、解決を試みます。デジタルライセンスがMicrosoftアカウントに紐付いている場合、特に有効なことが多いです。画面の指示に従って進めてください。

Q5. クローンしたディスクを別のPCに繋いだら認証が外れました。どうすればよいですか?

A5. Windowsのライセンスルール上、ディスクの丸ごとコピー(クローン)を別のパソコンで利用することは、基本的に推奨されない「NGパターン」です。まずは認証トラブルシューティングツールを試してみてください。解決しない場合はMicrosoftサポートに相談することになりますが、解決が難しいケースも多く、その際は新しいライセンスの購入を検討する必要があるでしょう

Q6. 新しいPCがHomeエディションなのですが、Proにしたい場合はどうすればよいですか?(BIOSによる自動判定問題も考慮)

A6. 最も確実なのは、新しく購入したHomeエディションのPCをそのまま利用し、後からMicrosoft Store経由でProエディションにアップグレードする方法です

クリーンインストールでPro版を直接入れようとすると、PCのBIOS情報によるエディション自動判定の問題に直面し、認証できない可能性が非常に高い「NGパターン」となります。これは、クローンディスクやシステムバックアップを利用した移行でも同様です。特に、無料アップグレードで入手したPro版OSの場合、別のPCでの認証はMicrosoftにより「NG」と判断される可能性が極めて高いです。

無料アップグレードではない有償版OSの場合、過去にはBIOS情報を回避する技術的な手段(コマンドプロンプトからの操作など)がMicrosoftサポートを通じて案内されることもありました。しかし、現在もこの方法が公式にサポートされているかは不明瞭です。さらに、Microsoftサポートが対応するのはリテール版(パッケージ版)が中心で、DSP版は販売店サポートの範囲となる場合もあります。いずれにせよ、手順は複雑で敷居が高く、確実な解決策とは言えません。

Q7. 古いWindowsから無料アップグレードしたWindowsのライセンスは、PCを買い替えても使えますか?

A7. いいえ、残念ながら基本的には使えません。 このタイプのライセンスは、あなたが無料アップグレードした元のパソコンの部品(ハードウェア)に強く紐付いています。そのため、別の新しいパソコンにこのライセンスを移して認証を通すことは、非常に難しい「NGパターン」となります。

無料アップグレードの終了に伴い、Microsoftは、たとえ元のOS(Windows 7や8など)のライセンスが本来移動可能であったとしても、無償提供されたWindows 10/11の「利用権」を新しいPCへ移すことを認めなくなりました。つまり、元のOSのライセンスは移動できても、それを使って手に入れた無料のWindows 10/11の利用権は、元のパソコンに固定されてしまったということです。

Q8. BIOSに記録されたOS情報を変更することはできますか?

A8. いいえ、パソコンのBIOSに記録されたOS情報を、ユーザーが勝手に変更することはできませんし、推奨もされません。 この情報はメーカーによってPCに書き込まれており、不正な変更を試みると、システムの不安定化や保証の喪失につながる可能性があります。もしBIOSに関連する認証問題に直面した場合は、Q6で説明したような正規のアップグレードパスを検討するか、Microsoftサポートに相談することをおすすめします。

最後に

記事を最後までお読みくださりありがとうございました。

今回の記事は以上となります。

記事へのご質問やフィードバックについて

記事の内容に関してご不明な点やご質問がありましたら、お気軽にコメント欄にご投稿ください。すべてのご質問に必ずしも回答できるとは限りませんが、可能な限りお答えしたり、今後の記事作成の参考にさせていただきます。

このサイトの記事新規公開をメールでお知らせする「記事公開メールお知らせ機能」を設置しています。この機会にサイドバーより、「記事公開メールお知らせ機能」にご登録ください。

付録/参考情報:今後の検証や情報提供の可能性

この付録/参考情報は、記事本文と重なる部分が多くなりますが、Windows 11への移行中心という視点で、現時点では推定の域を出ない、または十分な検証ができていない情報のため本文での採用は見送られた項目をまとめたものです。これらは、今後の情報収集や検証、あるいは読者からのフィードバックを通じて、さらなる洞察が得られるかもしれません。

なお、ここに記述されている内容は「下書き/参考情報」程度のものとご理解ください。もし、記述内容で「これは詳しく知りたい」というようなものがあれば、コメントより質問していただければ、今後の記事作成や検証の参考にさせていただきます。

1. OSインストール時の「PCを復元する」機能に関する詳細な挙動

OSインストール時に表示される「Microsoftアカウントに紐付いている過去のPC設定を復元する」機能を利用した場合の認証挙動は、まだ検証例が少なく、不確実性が高いです。一部の報告では認証が通ったケースもありますが、Microsoftが公式に推奨する万能な方法ではないため、予期せぬトラブルにつながる可能性も否定できません。特に、復元しようとしているPCとMicrosoftアカウントに登録されている「昔のPC」の部品構成が大きく異なる場合、認証が通らない可能性が高いと推定されます。

2. 無料アップグレード版OSの認証における「例外的な成功」事例の分析

無料アップグレードで入手したWindows 10/11のライセンスは、原則として元のハードウェアに固定されます。しかし、Win10無償アップグレード終了後「手元ではPCを復元した場合、OSを移設したケースでも認証が通った」という稀な報告が見られ、これは一般原則と矛盾するものです。特定の条件下で無料アップグレード版OSのライセンス移動が例外的に成功するケースがあるのか、もしあるとすればその具体的な要因(例:Microsoftサポートの手動介入、特定の旧OSからのアップグレードパスなど)については、さらなる事例収集や検証が必要です。

3. MicrosoftサポートによるBIOS情報回避の「煩雑な手順」の具体化と適用条件

MicrosoftのWindowsサポート窓口が、BIOSによるエディション自動判定問題を回避する「煩雑な手順」を案内するケースが「正規に移動可能と判断された場合」に存在すると言われています。しかし、手順が複雑で、cmdなどのコマンドライン利用やPCの起動時オプションなど、高度なPC操作スキルが必要とされます。また、現在もこの方法が公式にサポートされているかは不明瞭であり、リテール版は対応されてもDSP版は販売店サポートになる可能性があるなど、適用条件や確実性には疑問が残ります。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

この記事にはありません。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。

ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました