【2025/04/09~04/15】気になる不具合@MSコミュニティー【2025/04/15】

サイトの翻訳について

このサイトに設置されている「ウェブサイト翻訳ツール – Google 翻訳」のご利用で発生する翻訳の瑕疵や、それにより生じた結果は自己責任となり、当サイトの免責事項となります。

困っている人物の画像 トラブルシューティングと予防
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。

この記事について

2025/04/09の定例アップデート後のMSコミュニティーをメインにしたWeb上のWindowsに関する気になる不具合情報を集めた記事です。

なお、先日【障害予測情報】2025/04/09配信Win11(24H2)のKB5055523【2025/04/09】という記事を公開したのですが、今のところ起動不能になるなどの大きな障害の多発は無いようです。

直接的には、WindwosHelloの動作についてという質問が一件ありました。

ただし、BitLocker関連やサインイン関連の質問は先月よりも多くなっています。

・Win11でBitLockerが作動したという質問が複数出ています。

・Win11でアカウント情報(ユーザープロファイル)の破損が原因と見られる不具合が複数見られます。

・Win11(24H2)で、大学生協などでも販売されている、パスワード付き外部ストレージで不具合が発生しているようです。

【※ 大学生協限定販売モデル】セキュリティー機能付 外付けSSD – 株式会社アーキサイト

AS-PW-SSD-WebManual

・先日【少し怖い話】近距離共有でPCの中身を覗かれてしまう【2025/04/09】という記事で、近距離共有を有効にした覚えがないのに有効状態になり、自分のPC内を覗かれてしまったのではないかという例を書きました。

それで気になったのですが、PC設定の近距離共有のスイッチが2個になっているという質問がありました。

可能性ではありますが、近距離共有の設定に不都合が発生する場合があり、勝手に有効になるという可能性もゼロではありません。

お手元のPCを確認してみてくださいね。

厄介なBitLockerに関するもの、ネットワーク・サウンド・カメラ・USBなどに関するもの、Win11(24H2)への半強制アップグレード、このあたりは相変わらず発生しています。

※ 定型的なので記事では載せていませんが、サウンドとブルートゥースの関する物の数がかなり多いです。

記事が、あなたのお役に立てば幸いです。

Web上のニュースなど

今回は特に掲載するものはありません。

MSコミュニティーの質問

2025/03/12~03/16朝の期間のMSコミュニティーの質問から気になったものを抽出しています。

Windows10

Win10に関するものです。

BSoDなど起動の問題

N/A

KB導入

ブルースクリーンがでます。セーフモード試しましたがどのボタンを押してもできませんどうすればいいですか?

Windows更新プログラム構成中にCritical_process_diedとブルースクリーンが出て再起動してループに入ります。

セーフモード試しましたがどのボタンを押してもできませんでした。

WindowsUpdateするとNAS接続不可になった

Microsoftコミュニティ内の類似したケースを参考にしましたが解決できないので質問させてください。

■環境

OS:Windows 10 Enterprise

バージョン:22H2 ビルド:19045.5608

WindowsUpdateを実施してからNASに接続できなくなりました。

他端末では接続できておりますので、ネットワークやNAS側の問題ではないのかなと思っています。
以下にトラブルシューティングで行ったことをまとめます。

・ping疎通

「一般エラー。」というエラー文

※他のネットワーク帯ですと、「ping:転送に失敗しました。一般エラーです。」になる
・IPアドレスの競合→問題ない

・ネットワークプロファイルをプライベートネットワークに変更

・WindowsDefender無効化
・ネットワーク認証レベルを「0」に設定

・SMB有効化

その他にもググってでてきた内容は大方確認したと思っています。
ping疎通での「一般エラー。」が引っかかっていますが、完全な問題の切り分けには至っておりません。
NAS側の情報はこちらで確認できないので端末単体で解決できればと思っています。
助言、ご指摘あればご教示ください。
よろしくお願いいたします。

ネットワーク・サウンド・カメラ・USBなど

N/A

その他

SESSION1_INITIALIZATION_FAILED

PCエラー SESSION1_INITIALIZATION_FAILED と表示されます。何度も再起動しましたが同じです。

トラブルシューティングで、アカウントのパスワードを入力しましたがログインできません。パスワードが違うと思い色々試しましたがログインできません。

スマホからMicrosoftのアカウントのパスワードを変更しました。そのパスワードをPCにて入力しましたがログインできません。どうしたら良いでしょうか?

Windows11

Win11に関するものです。24H2と23H2の判別がついていないものも少なくないです。

BSoDなど起動の問題

N/A

KB導入

サインインについて

更新してシャットダウンしか選べなかったので行いました。サインインすると今までとは違ったデスクトップの画面になりました。ゴミ箱 PC コントロールパネル くらいしか デスクトップには出ていません。会社で利用しているパソコンなのですが今まで入っていたシステムやフォルダーが全て消えています。 今までにもこのようなことがあったので一度サインアウトし、再度サインインして入り直すと元に戻りましたが、今回は 何度やっても元に戻りません。どうすれば 今まで使っていたように システムなどがデスクトップに戻るのでしょうか。教えてください よろしくお願いします。

4月のKB5055523について

3月のKB5053598と同様に、オフラインのラップトップへ4月のKB5055523をインストールしようとしたところ、ネットワークが存在しないか起動されていない、というエラーダイアログが表示されウィザードが起動できませんでした。

3月までの更新プログラムでは、そのような経験をしていなかったので、不思議です。

毎年、4月の更新プログラムだけは特別なのでしょうか?

それとも、オフラインでのインストールができないよう、仕様の変更があったのでしょうか?

24H2へのアップデート失敗

Windows11 23H2から24H2にアップデートしようとすると失敗する

現在使用しているWindows11 23H2を24H2にアップデートしようとすると、インストールの途中で失敗します。(進捗の35%位の所でいつも失敗する)

ストレージの空き容量は100GB以上確保しています。

インストール失敗したタイミングで、システムログに0x80010111というエラーコードが出ています。

こちらの解消方法を教えていただきたいです。

メーカープリインストールのWin10からWin11にアップする方法について

※ Win11にアップデートする際、24H2だとアプリが引き継げず、22H2のイメージだと通常にアプリも引き継ぐことができたという例です。

PC環境にもよるのでしょうが、手元にあるHPのデスクトップPC(購入時Win10 homeにProをインストールして使用しています)をWin11 Proにアップグレード可能かどうかテストしましたが、ファイルのみ引き継ぐことができるがアプリ等は引き継げないという結果でした。

M/B上のライセンス情報がhomeであることが原因だと思うのですが、Microsoft StoreアプリからWindows 11 Proへのアップグレードライセンスを購入した場合は、何らかの方法でこのPCを(アプリも引き継いで)Win11 Proにアップグレードできるのでしょうか?

ネットワーク・サウンド・カメラ・USBなど

Run the Bluetooth icon greyed out troubleshooter

Bluetoothのアイコンがありません。

その他

WindwosHelloの動作について

今回のWindowsUpdate(2025-4)の更新プログラムは入れてからWindowsHelloの挙動が前と変わり。顔認証センサーのみでサインインできていたのが、今回のバージョンでは顔認証センサー+カメラを使わないとサインインできなくなっています。

何故このような挙動になっているかわかる人はいますでしょうか?

またWindowsHelloを使ってる人で同じような挙動になっている人はいますでしょうか?

Bit Locker回復キーを入力してもエラーが出る

パソコンの修理をメーカーに依頼して、SSiDを交換しました。

修理が終わり、セットアップを行ったのですが。ようこそ画面が表示された後、

画面がブラックアウトされていまいました。

メーカーに問い合わせて、再セットアップが必要とのアドバイスを受けて、再セットアップを実施したのですが、以前に登録したBit Locker回復キー入力したのですが、正しくありません、とのメッセージが出ています。

正しいBitLocker回復キーを教えてください

OSのバージョンによっては,パスワード付き外部ストレージの読み込みができません.

※ 大学生協などでも販売されている、パスワード付き外部ストレージで不具合が発生しているようです。

設定→システム→通知に「近距離共有」のスイッチが「2つ」あります

機種:ASUS ROG Flow Z13

OS:Windows11 (24H2)

つい先日、Windows11の「23H2」から「24H2」へアップデートさせられました。

すると、設定→システム→通知の項目に「近距離共有のオンオフスイッチ」が「2つ」になりました。

肝心の近距離共有機能は、どちらか一方をオンにすると従来どおり可能です(使用中や使用後もイベントビューアにもエラー等はみられません)。

そのため、今のところはひどく困っているというわけではないのですが、どうにも気味が悪いというか、今後、何か重大なトラブルが発生する前兆なのではと心配というか…。

なんとか以前のように「1つ」にしたいのですが、何か特別な設定等が必要なのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただきたく投稿しました。どうぞ、よろしくお願いします。

(ちなみに、ほかの方も近距離共有スイッチが「2つ」だったりするのでしょうか?)

最後に

記事を最後までお読みくださりありがとうございました。

今回の記事は以上です。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

この記事にはありません。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。

ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

  1. […] 【2025/04/09~04/15】気になる不具合@MSコミュニティー【2025/04/15】 […]

タイトルとURLをコピーしました