【2025/2/26~3/3】気になる不具合@MSコミュニティー【2025/3/3】

サイトの翻訳について

このサイトに設置されている「ウェブサイト翻訳ツール – Google 翻訳」のご利用で発生する翻訳の瑕疵や、それにより生じた結果は自己責任となり、当サイトの免責事項となります。

困っている人物の画像 トラブルシューティングと予防
この記事は約11分で読めます。
このサイトには、広告が設置されています。また、プロモーション記事やアフィリエイトなどのリンクを設置した記事を公開しています。

この記事の要約

※ この要約はGoogle Geminiを利用して作成されました

この記事は、2025年2月26日のプレビューアップデート以降、MSコミュニティーで報告されているWindowsの気になる不具合情報をまとめたものです。

共通の不具合として、Microsoft Defenderのイベントログ5007に関する解説(手動フルスキャン時は問題なし、身に覚えがない場合は注意)、PINログイン時に「資格情報を確認できません」と表示される問題(レジストリ編集でパスワードログインに切り替え)、そして2月のアップデート後にモニター電源オフやスクリーンセーバー復帰でウィンドウサイズや位置が変わってしまう問題(根本的な解決策はなし)が挙げられています。

Windows 10関連では、Windows 11へのアップデートがエラー0xc1900223で失敗する事例とその対処法(WinUpリセットなど)が紹介されています。

Windows 11関連では、アップデートエラー0x8007042B – 0x4000D、Bluetooth消失、カメラ起動エラー0xA00F429E、Wi-Fi接続不能といったネットワーク関連の不具合が報告されています。また、24H2にバージョンアップ後に特定のレジストリ情報が消えてしまう問題(.NET関連など)や、OneDriveのオンデマンドファイルを含む特定のフォルダ移動・コピー時にエクスプローラーが不安定になる問題(24H2特有の可能性あり)も取り上げられています。

この記事について

2025/2/26のプレビューアップデート後のMSコミュニティーをメインにしたWeb上のWindowsに関する気になる不具合情報を集めた記事です。

あなたのお役に立てば幸いです。

Web上のニュースなど

今回はありません。

MSコミュニティーの質問

2025/2/26~3/3朝の期間のMSコミュニティーの質問から気になったものを抽出しています。

共通

windowsdefenderのイベントログ5007について

ディフェンダーで、イベントid5007(Microsoft Defender ウイルス対策 の構成が変更されました。予期しないイベントだった場合は、マルウェアによる変更の可能性があるため、設定を確認する必要があります。)が表示される問題です。

イベント ビューアーの ID:5007 は、通常のモードからオフライン スキャン モードに切り替えるためにシステムによってレジストリの設定変更が行われたというもので、自分でフルスキャンの動作を実行した場合は問題がないと考えていいです。

ただし、自分で操作をした覚えがない場合などは要注意です。

PINを入力してもログインできない

Windowsにサインインしようとすると、入力したのちに「資格情報を確認できません」と表示され、その後「pinをセットアップする」を選択しても何も進まない。

正しいパスワードを入力してもサインインできない問題などとともに発生しがちな不具合の一つです。

このデバイスのセキュリティ設定が変更されたため、セットアップした認証番号(PIN)が使えなくなりました。クリックしてもう一度認証番号(PIN – Microsoft コミュニティを参考に、手動でレジストリを書き換えてパスワードでサインインできるようにしてください。

2025年2月のWindowsアップデート後のウィンドウサイズ問題

2025年2月のWindowsアップデート後にモニターの電源をオフにしたりスクリーンセーバーから復帰するとメインモニターのウィンドウすべてがサブモニターのサイズに収縮されてウィンドウの位置もすべて変わってしまうようになりました。

調べてレジストリを編集しスリープ復帰後にウィンドウサイズは変わることはなくなりました(ウィンドウの位置が変わってることは多々ある)

モニターの電源オンオフやスクリーンセーバーからの復帰後にそれぞれのウィンドウサイズが変わらないようにしたいのですがどのようにすればいいのでしょうか??

シングルモニタとマルチモニタの環境を切り替えるとWordやEXCEL他のウインドウサイズがデフォルトサイズ?に戻ってしまうという問題も発生します。

今のところ改善方法はありません。

Windows10

Win10に関するものです。

BSoDなど起動の問題

ありませんでした。

インストール

Windws11にアップデートをしようとしたところエラー(0xc1900223)がでました

過去に質問があった下記内容を確認しましたが、いずれも問題なく、空き容量も100GB以上ある状態です。

>システム要件確認してみてください。
>「Windows 11 登場」
>https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11
>上記リンクのシステムの最小要件
>「PC で TPM 2.0 を有効にする」
>https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/pc-…
>「Windows 11 と Secure Boot」
>https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windo…

Microsoftが公開している「PC正常性チェックアプリ」でも利用可能となっていました。

Windows10のバージョンは最新で、ウイルスソフトもオフの状態でのエラーとなります。

現在のOS自体は特にトラブルや不具合もなく動作しているため

Windows 10 のインプレース アップグレードは試しておりません。

インプレース アップグレードを行うとシステムがクリーンアップされるということですが

初期化や再インストールということでしょうか?

現在のパソコンの保存データやインストールしたものが消えると困るため

インプレース アップグレードは試せていない状況です。

また、他に何か対応はありますでしょうか?

必ず解決できる手法は無いと思います。

以下3点を試してみてください。

・システムファイル(WinUpファイル)のクリーニング

・WinUpのトラブルシューティングツールの実行

・cmdからのWinUpリセット

コマンドプロンプトを管理者として実行し、以下のコマンドを入力します。

plaintext
net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
net stop msiserver

次に、以下のコマンドを入力して、Windows Updateのキャッシュを削除します。

plaintext
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 catroot2.old

最後に、以下のコマンドを入力してサービスを再起動します。

plaintext
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
net start msiserver

これでWindows Updateのリセットが完了します。

ネットワーク・サウンド・カメラ・USBなど

ありませんでした。

その他

ありませんでした。

Windows11

Win11に関するものです。24H2と23H2の判別がついていないものも少なくないです。

BSoDなど起動の問題

ありませんでした。

インストール

0x8007042B – 0x4000D】エラーでWindows11をアップデートできません

下記のようなエラーでWindows11をアップデートできません。

どうすれば良いでしょうか?

↓↓↓

Windows11をインストールできませんでした。
お使いのPCは、Windows11のインストールを開始する直前の状態に戻りました。

0x8007042B – 0x4000D
MIGRATE_DATA操作中にエラーが発生したため、インストールはSECOND_BOOTフェーズで失敗しました。

ネットワーク・サウンド・カメラ・USBなど

相変わらずの盛況です…。

Windows Bluetooth が消えた

突然 パソコンのbluetoothが消えました。 オンオフのスイッチさえもなくなりました。どのようにすれば復活するでしょうか?よろしくお願いいたします。

Windows でのカメラの問題のトラブルシューティング

カメラが起動せず 0xA00F429Eのエラーコードですがどんなエラーでどう解決できるのか教えてほしいです

Wi-Fi接続できない事象

本日の朝、いつも通りLenovoPCを使用していたのですが、いつの間にかWi-Fiがオフラインになっていました。

対応したこと

・再起動及びシャットダウン

・ネットワークドライバ更新

・ネットワークの詳細設定確認

上記を行っても解決できません。どのような対処を行えばよいでしょうか?

明日の朝にはPCを使いたいので早めにご回答いただけると幸いです。

その他

Windows11 24H2にバージョンアップ後の特定のレジストリ情報が消えてしまう対応について

たぶん24H2特有の問題です。アップグレード時に影響を受けるプロゴラムの中に、更新後に自動で回復ができないものがあるのですが、事例では.NTEです。他にも同様の例がある可能性がありますので、アプリが起動しない、正常に動作しないなどというが愛は原因の可能性の一つになりそうです。

ブログ内の関連記事:【Win11-24H2】アプリケーションが登録したレジストリ情報が消えてしまう?【2025/03/01】

Windows11 23H2バージョンから24H2にバージョンアップを行ったところ、特定のレジストリ情報が消えてしまう事象を確認しました。

アプリケーションを提供している複数ユーザから問合せを受け、Windows11 23H2バージョンを24H2にバージョンアップしたところ、

提供しているアプリケーションがインストール時に登録したレジストリ情報が一部消えていることを確認しました。

消えたレジストリは「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services」配下に登録したものになります。
(2024年11月から問合せが出始め、今年に入り増えてきている)

過去のメジャーバージョンアップでは本事象が問合せが無いため、24H2のWindows Updateが起因していると考えておりますが、

原因や対応についてご教示頂けますでしょうか?

特定のフォルダを移動/コピー操作するとエクスプローラーの動作が不安定になる

これももしかすると24H2特有の問題の可能性があります。PCにあるOneDriveのファイルがオンデマンド状態になっていると発生する場合があるようです。

※ 抜粋しています

特定のフォルダを移動/コピー操作するとエクスプローラーの動作が不安定になります。

解決に繋がりそうな事項を教えて下さい

現象が発生しているフォルダ

アイコン素材などKB単位のファイルが3,450個ほど保存されているフォルダ(Dドライブに保存されています) ⇒ 以下当該フォルダと表記します。

現象が発生した時期

気がついたのは3/2の朝ですが、特定のフォルダでの現象ですので特定できません。

現象

・当該フォルダをD:からC:に移動ないしはコピーしようとすると、KB単位のファイルが操作されている状態が一つづつ確認できるほど極端に転送速度が遅い。

・操作を開始するとタスクバーが反応しなくなる。

・動作させているアプリ、エクスプローラー、ブラウザなどの操作は通常に可能。

試してみたことなど

・エクスプローラーの再起動

・OSのハードシャットダウン

・ドライブのラレーチェック、DISM、SFC

・ドライブのスマート情報チェック

・他のドライブ感の転送 ⇒ 当該フォルダは同じように遅い

・当該フォルダ同様の構成の他のフォルダでは動作に異常は発生しない

・当該フォルダの下層フォルダを任意に選択してコピーしてみても動作が遅いし、エクスプローラーも不安定になる

・チップセットドライバーの入れ直し

・M/BファームウエアのWin11最新版への更新

※ 異常すべて異常無しや、効果なし

追記:

状況発生の一次原因は、OneDriveとの連携でファイル/フォルダがオンデマンド状態になっているために、移動やコピー時にダウンロード動作を伴うことであるようです。

OneDriveの動作が適正な正規の動作であるのかということや、エクスプローラーの動作が不安定になる部分については別途解決を目指し、質問があればさせていただきます。

最後に

記事を最後までお読みくださりありがとうございました。

今回の記事は以上です。

この記事中の広告リンクについて

この記事中の広告リンク一覧です。

記事本文中の広告リンク

この記事にはありません。

サイドバーやヘッダー部分などの広告

広告が表示されています。

業者名や商品名など

この記事では明示的にプロモーションとして取り扱っているものはありません。

ただし、過去のプロモーションなどで取り扱った商品名や企業名などがプロモーション目的ではなくとも記載されている場合があります。

過去のプロモーションなどで取り扱った企業名は、できる限りステマ規制に関する表示についてのアフィリエイト等関連業者名一覧の項で記載していますので、お手数ですがそちらでご確認ください。

コメント

  1. […] 【2025/2/26~3/3】気になる不具合@MSコミュニティー【2025/3/3】 […]

タイトルとURLをコピーしました